九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、福岡県直方市丸山町にある施無畏山観音寺(かんのんじ)(めだか寺)さんにお詣りして2023年の御朱印(御首題)を拝受して来ました。新しくBANKSY(バンクシー)御首題や、スタイリッシュ帖もあります。
令和5年(2023年)の月替わり御首題
私のブログは、一県?につき どれくらいの御朱印(御首題)が、拝受できるのかを知るために、一社、一体、一記事としているのですが、今回、情報量が多いので、限定御朱印(御首題)として、一記事、書かせていただきます。
令和5年(2023年)の1月から6月までの 月替わりの御首題の図柄?です。今年もかわいいめだかさんが たくさんです。
令和5年(2023年)の7月から12月までの月替わりの御首題の図柄?です。
救いの御首題
新しく3種類の御首題がありました。まずは、救いの御首題です。あと、結縁の御首題もあり、写真も撮ったのですが、あみだがうっすら 写りこんでいて、掲載を自粛します。(次回、写真撮って来ます)
お祝いの日ーめで鯛~の御首題
お祝いの日の御首題です。めだかさんが 鯛を釣り上げています。
BANKSY(バンクシー)御首題(御朱印)
こちらも 新しく領布されていました。あの バンクシーさん風?(でいいのかな?)の御首題(御朱印)です。左上が、1月から3月の間の領布で、左下が、4月から6月で、右上が、7月から9月で、右下が、10月から12月となっています。
1月から3月のシャボン玉が めだかさんの御首題をいただいて来ました。こちらは、書置きのみの対応となるそうです。斬新ですよね。
オリジナル御朱印帳
オリジナルの御朱印帳です。五円玉バージョン?が、新しく増えていました。
令和5年(2023年)1月の月替わりの御首題)
すごく明るい御首題です。
スタイリッシュ帖(スタ帖)
そして、インスタを見て 気になっていた スタイリッシュ帖(スタ帖)です。
※スタイリッシュ帖は、めちゃくちゃ大人気で、現在入手困難な状況だそうで、(もしかしたら売り切れているかもしれません)写真両脇は、めだか寺観音寺さん限定の図柄のようです。(めだかの図柄)
スタイリッシュ帖用御首題
こちらが、スタイリッシュ帖用の月替わりの御首題の図柄です。(かわいい~)実は、最初、1月4日にお詣りをして 1月の御首題を拝受したのですが、このスタイリッシュ帖と、御首題が気になっていて、一度子供宅に 帰ってからも、かわいかったな・・・と、(聞こえるように)独り言を言っていたら、
子供 「これで、スタイリッシュ帖?と、御朱印をもらっておいで」と
お年玉をくれて、、鹿児島に帰る日に 遠回りをして いただいて来ました~(言ってみるもんだな)
この時ほど、子育て間違っていなかったと 実感しました。(ありがとう子供。)
スタイリッシュ御首題
いただいた 御首題です。月替わりは 通常の御首題で 拝受したので、こちらの図柄を選びました。(素敵です。何度も開いて見ては にやけています。)
※あえて、通常の御首題のサイズで 写真を取り込みました。大きいサイズの御朱印帳の縦半分のサイズとなっています(うん スタイリッシュです)
私の御朱印友達は、通常 7冊から8冊の御朱印帳を同時進行で、使っていて 持ち歩いていますが、このサイズだと 半分なので かさばらず いいかもって思います。ただ、対応していただける神社仏閣がまだ、少ないので、これから 増えて行くといいなと思います。
御首題を書いていただいている間 本堂の方で 待たせていただいたのですが、本堂に大きな桶がありました。
中を覗くと 黒い水と板が 入っています。なんだろうと 聞くと 黒豆が入っていて それで黒かったようです。
年に一度の大黒様のお祭りで、黒豆入りのお水で 大黒様を洗うのだそうです。
寺社情報
めだか寺観音寺(かんのんじ)
福岡県直方市丸山町2-47
ご本尊 大曼荼羅本尊並び聖観音菩薩立像
駐車場 あります。
福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡ご当地グルメ
