住吉神社【福岡】「すみよしさん」と親しまれています。

住吉神社(福岡)御朱印 福岡県の神社御朱印

福岡御朱印巡りで、福岡県福岡市博多区に鎮座する住吉神社(すみよしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。神が住まう場所として遥か昔から氏子たちに親しまれてきた神社さんです。今日で、795社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

住吉神社(福岡)鳥居

博多駅から歩いて 十数分のところに鎮座されています。今まで紹介していませんでしたが、何度か お詣りさせていただいている神社さんです。

 

スポンサーリンク

案内図

住吉神社(福岡)案内図

最初来た時は 迷いました。が、たくさんの人がお詣りに来ていて その人達のあとをついて 拝殿へ向かいました。案内図です。

 

スポンサーリンク

手水舎

住吉神社(福岡)手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

狛犬

住吉神社(福岡)狛犬

狛犬様です。

 

スポンサーリンク

拝殿

住吉神社(福岡)拝殿

拝殿です。最初 お詣りに来た時は お正月でものすごい人で 気後れしてしまい、写真など撮れなかったので 後日 お詣りして 写真を撮って来ました。

歴史

当社の歴史は、およそ1,800年以上前に遡ります。全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と云われており、古書にも当社のことを「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されています。

また、住吉大神をお祀りしている神社は全国にありますが、そのほとんどが海側にあり、特に現在では大阪の住吉大社、下関の住吉神社、そして当社が日本三大住吉と云われております。

社殿

当社の社殿は「住吉造」と云われていて、神社建築史上最古の特殊な様式をとっています。柱・垂木(たるき)・破風板(はふいた)は丹塗り(にぬり)、羽目板壁は白胡粉塗り(しろこふんぬり)。屋根は切妻(きりづま)の直線形、そして出入り口が直線型妻入式(つまいりしき)という特徴があり、国の重要文化財に指定されています。

当社の社殿を改築・修理する御遷宮が25年ごとに行われております。

境内
当社の総面積は8,107坪。広大な敷地の中には、さまざまな施設や名所があります。

春には御田祭(おんださい)、夏には名越大祭(なごしたいさい)、秋には例大祭(相撲会大祭(すもうえたいさい))、冬には追儺祭(ついなさい:鬼すべ・鷽替え(うそかえ)行事)など、季節によってさまざまなお祭りが行われています。

住吉神社ホームページより

 

スポンサーリンク

社務所

住吉神社(福岡)社務所

御朱印は こちらの社務所でいただけます。

 

スポンサーリンク

オリジナル御朱印帳

住吉神社(福岡)オリジナル御朱印帳

オリジナル御朱印帳は 2種類あり 私はずっと お受けしたかったこちらの御朱印帳をお受けしました。小さいサイズで 星がちりばまめられた お気に入りの御朱印帳です。

お札・お守・ご朱印帳

 

スポンサーリンク

御朱印

住吉神社(福岡)御朱印

御朱印です。直書きでお受けしました。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

古代力士像

住吉神社(福岡)古代力士像

開運・立身出世

当社は相撲とご縁が深く、相撲の神様としても広く崇敬を集めております。製作は日本を代表する人形師であり、また彫刻家でもある中村信喬、弘峰氏親子によるものです。筋肉隆々とした勇ましい姿をしており古代力士の手相には「力」という字が描かれています。力士像に触れてお力をお受けください。

看板より

 

 

スポンサーリンク

神社情報

住吉神社(すみよしじんじゃ)

福岡市博多区住吉3丁目1-51

御祭神

底筒男神(そこつつのをのかみ)

中筒男神(なかつつのをのかみ)

表筒男神(うわつつのをのかみ)

祭典・行事:ホームページを確認してください。

駐車場:あります(^0^)ノ

受付時間:9:00~17:00

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 795社目の

御朱印をいただきました。

残り 205社です。

 

 

福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の神社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡県の寺社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡ご当地グルメ

福岡ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました