佐賀県の神社御朱印

秀津八坂神社【佐賀】「ひーでん祇園」と呼ばれ親しまれています

佐賀御朱印巡りで、佐賀県杵島郡白石町に鎮座する秀津八坂神社(ひでつぎやさかじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。400年の歴史がある「夏まつり(秀津祇園)」が7月13日に開催される神社さんです。今日で、874社目です。
佐賀県の神社御朱印

大町八幡神社【佐賀】横辺田郷の総鎮守として崇敬厚かった社

佐賀御朱印巡りで、佐賀県杵島郡大町町に鎮座する大町八幡神社(おおまちはちまんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。宇佐八幡宮の分霊を奉迎、創建した神社さんです。今日で、873社目です。
佐賀県の神社御朱印

大江神大神宮(佐賀)平穏安寧の神社として広く知られています。

佐賀御朱印巡りで、佐賀県杵島郡江北町に鎮座する大江神大神宮(おおえがみだいじんぐう)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。佐賀を築き上げてきた武将たちとのご縁があり、また伊勢の神宮と同じ御祭神の神社さんです。今日で、872社目です。
スポンサーリンク
佐賀県の神社御朱印

堤雄神社【佐賀】陛叙された堤雄神を祀る古社

佐賀御朱印巡りで、佐賀県杵島郡江北町に鎮座する堤雄神社(つつみおじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。永禄年間竜造寺隆信が肥前国を領すると本社を祈願所とし、社領を寄せた神社さんです。今日で、871社目です。
佐賀県の神社御朱印

須賀神社【佐賀】153段の石段の参道があります。

佐賀御朱印巡りで、佐賀県小城市に鎮座する須賀神社(すがじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。京都祇園社(現八坂神社)の御分霊を勧請し神体の木像を納めた神社さんです。今日で、870社目です。
鹿児島県の神社御朱印

富隈稲荷神社【鹿児島】住吉神を祀り住吉の地名が付けられたという。

鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県霧島市隼人町に鎮座する富隈稲荷神社(とみくまいなりじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。慶長二年になり、島津義久公が伏見稲荷を勧請合祀して後は、稲荷神社と称するようになった神社さんです。今日で、869社...
佐賀県の神社御朱印

岡山神社【佐賀】小城公園の一角にあります。

佐賀御朱印巡りで、佐賀県小城市小城町に鎮座する岡山神社(おかやまじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。寛政元年に藩の士民が祭神の遺徳を慕って創建した神社さんです。今日で、868社目です。
福岡県の神社御朱印

朽網貴船神社【福岡】三柱の神様が降りったのが始まり。

福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する朽網貴船神社(くさみきふねじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。朽網の山が気に入りしばらく休まれた神社さんです。今日で、867社目です。
福岡県の神社御朱印

八旗八幡神社【福岡】八旗神社古墳群があります。

福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区長尾に鎮座する八旗八幡神社(やはたはちまんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。石清水八幡宮を勧請したのが創祀と言われている神社さんです。今日で、866社目です。
福岡県の神社御朱印

小田山神社【福岡】心のよりどころとなる神社さんです。

福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市若松区に鎮座する小田山神社(おだやまじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。現在の若松区原町付近にあった稲荷社が由来となる神社さんです。今日で、865社目です。
福岡県の神社御朱印

白山神社(北九州市若松区)【福岡】加賀国白山比咩神社の御分社

福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市若松区に鎮座する白山神社(はくさんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。元遠賀郡藤木邸童子丸に奉祀せられし白山社をその創始と伝えられる神社さんです。今日で、864社目です。 鳥居 いつものようにナビ...
福岡県の神社御朱印

日吉神社(北九州市若松区)【福岡県】若松、島郷一円の総社

福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市若松区に鎮座する日吉神社(ひよしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。近江国(滋賀県)の日吉大社の御分霊を遷座されたと伝えられる神社さんです。今日で、863社目です。
福岡県の神社御朱印

貴船神社(北九州市八幡西区)【福岡県】二つの岩を見て欲しい

福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市八幡西区に鎮座する貴船神社(きふねじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。古海彦左衛門の霊を祀るのが初めなりとなった神社さんです。今日で、862社目です。
福岡県の神社御朱印

龍王神社【福岡】木彫りの龍神様がいらっしゃいます。

福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市八幡西区に鎮座する龍王神社(りゅうおうじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。天正七年六月紀元二二三九年に社殿を造営遷座し奉った神社さんです。今日で、861社目です。
福岡県の神社御朱印

榊姫神社【福岡】榊の木に霊魂を宿し、同じ病で苦しむ人を助ける

福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市八幡西区に鎮座する榊姫神社(さかきひめじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。榊の木を植え小祠を建てて祀ったのが始まりの神社さんです。今日で、860社目です。
鹿児島県の神社御朱印

宮崎神社【鹿児島】厳島弁天ともいわれる。

鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県阿久根市に鎮座する宮崎神社(みやざきじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。安芸の厳島神社より分神として招請建立された神社さんです。今日で、859社目です。
鹿児島県の神社御朱印

平田神社【鹿児島】猿田彦命の「さっちゃん」の御朱印です。

鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県肝属郡肝付町に鎮座する平田神社(ひらたじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。住民の一年の平穏、無病息災を祈る生活始め、仕事始めの神事がある神社さんです。今日で、858社目です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました