須賀神社【佐賀】153段の石段の参道があります。

須賀神社(佐賀)御朱印 佐賀県の神社御朱印

佐賀御朱印巡りで、佐賀県小城市に鎮座する須賀神社(すがじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。京都祇園社(現八坂神社)の御分霊を勧請し神体の木像を納めた神社さんです。今日で、870社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

須賀神社(佐賀)鳥居

鳥居です。

 

スポンサーリンク

参道

須賀神社(佐賀)参道

実は 一度 前を通りお詣りしようと思ったことがある神社さんで、この参道の階段を見て 断念したことがありました。

 

スポンサーリンク

狛犬

須賀神社(佐賀)狛犬

狛犬様です。

 

スポンサーリンク

手水舎

須賀神社(佐賀)手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

参道の階段

須賀神社(佐賀)参道階段

写真ではわかりずらいかもしれませんが、結構 傾斜がきついです。

 

スポンサーリンク

拝殿

須賀神社(佐賀)拝殿

拝殿です。

須賀神社(すがじんじゃ)は、佐賀県小城市小城町松尾にある神社。旧社格は県社。

祇園川の北側にある、千葉氏の山城・千葉城(別名:祇園城・牛頭城・牛頸城)が置かれていた小山(城山)に鎮座する麓にある、一の鳥居と神門を潜ると急峻な山肌を一直線に上る153段の石段が参道として本殿までをつなぐ。なお石段の途中に肥前鳥居の二の鳥居がある。拝殿には天井絵が残り、その奥、石垣上に本殿がある。「祇園さん」「お祇園さん」の名で呼ばれ親しまれている。

歴史

古くは祇園社と称しており、社伝によれば延暦22年に創建され当初は「清祠」と称し佐賀・小城・杵島3郡の宗廟として栄えたとされる。鎌倉末期の1316年(正和5年)、関東の下総国から九州に下向の際に、城山に千葉城を建造し後に地頭職にあった千葉胤貞が、この社を建立したといわれる。また京都祇園社(現八坂神社)の御分霊を勧請し神体の木像を納め、千葉氏の守護神としたとされる。

戦国期には龍造寺隆信が社地・社領を寄進し、1590年(天正18年)には鍋島直茂が神殿を修復、1591年(天正19年)にはさらに拝殿を再建したが、1828年(文政11年)に火災により焼失している。1876年(明治9年)廃仏毀釈により社号が「祇園社」から「須賀社」に改称された。

ウィキペディア(Wikipedia)より

 

スポンサーリンク

社務所

須賀神社(佐賀)社務所

社務所です。御朱印は こちらでいただけます。

 

スポンサーリンク

お守

須賀神社(佐賀)お守

お守です。

 

スポンサーリンク

御朱印(書置き)

須賀神社(佐賀)書置き御朱印

書置きの御朱印もあります。

 

スポンサーリンク

御朱印

須賀神社(佐賀)御朱印

御朱印です。神主さんに 直書きしましょうかと お声掛けいただき 直書きでお受けしました。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

駐車場

須賀神社(佐賀)駐車場

広い駐車場があります。

 

 

スポンサーリンク

神社情報

須賀神社(すがじんじゃ)

佐賀県小城市小城町松尾3594

御祭神

健速須佐之男大神(たけはやすさのをのみこと)

櫛稲田姫大神(くしなだひめのみこと)

例祭日: 7月第4日曜及び前夜

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 870社目の

御朱印をいただきました。

残り 130社です。

 

 

佐賀県の御朱印が拝受できる神社

佐賀県の神社御朱印
佐賀県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場、御神水などいろいろな情報も 紹介しています。

佐賀県の御朱印が拝受できる寺社

404 NOT FOUND | 九州御朱印巡り
九州の御朱印が拝受できる神社仏閣を、2000社目指して、オリジナルの御朱印帳や、御朱印の魅力などをあみだ目線で、ゆる~く紹介します。ヾ( ̄∀ ̄*)

佐賀ご当地グルメ

404 NOT FOUND | 九州御朱印巡り
九州の御朱印が拝受できる神社仏閣を、2000社目指して、オリジナルの御朱印帳や、御朱印の魅力などをあみだ目線で、ゆる~く紹介します。ヾ( ̄∀ ̄*)

 

タイトルとURLをコピーしました