佐賀御朱印巡りで、佐賀県杵島郡白石町に鎮座する妻山神社(つまやまじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。杵島山の中央部にあり、肥前国風土記に杵島山に山神ありと記された神社さんです。今日で、875社目です。
一の鳥居
一の鳥居です。
第一の鳥居は石段の登り口にあり、柱に「明暦第四戊戌(つちのえいぬ)(一六五八)歳季春吉日良辰」、「領主鍋島内匠助藤原朝臣(あそん)茂俊」、「施人結衆六十人有余人」等の銘が刻み込まれている。「領主鍋島内匠助藤原朝臣(あそん)茂俊」とは、須古鍋島家第五代邑主「鍋島茂俊」のことである。高さ四m、笠木・島木・貫・柱はすべて三本継である。扁額に「正弍位妻山宮」と掘られている。当時の佐賀藩主は鍋島光茂である。
楼門
楼門です。
妻山神社の楼門は宝永二年(一七〇五)以前の着工となり、聖廟よりも古いことになる。
屋根は、最初は柿葺(こけらぶき)であったらしいが、長い年月を経て腐朽甚だしく、去る昭和8年の修理に際し葦葺(あしぶき)から現在の桟瓦葺(さんがわらぶい)に改修された。
この楼門は正面三間、側面二間の入母屋造(いりもやづくり)、八角形の礎石に円柱を立て、正中(中央通り)はやや広い。両端には隋身像(ずいしんぞう)を祀り、初層の斗(と)(柱の上のマス型)は四方廻緑の腰組となって緑廻りをうけている。緑の四方には擬宝珠柱匂欄(ぎほうじゅばしらこうらん)(手すり)を廻らしている。白石地方には珍しい古い木造建築である。
手水舎
手水舎です。
狛犬
狛犬様です。
拝殿
拝殿です。
鎮座地は杵島山の中央部にあり、肥前国風土記に杵島山に山神ありと記された一社。元亀・天正の頃兵火に社殿・古記録を焼失した。古くから須古圧並びに六角郷の総鎮守と仰がれた。慶長12年この地を領した龍造寺隆信は従来の地に上宮を置き、現社地に社殿を造営した。以来歴代領主の崇敬も篤く、社地1町余・田地2反を供田とし、藩費でまかなわれた。明治4年郷社に列し、同42年菅原道真他2柱を祭神とする無格社を合祀。大正元年に神饌幣帛料供進神社に指定された。
お守
お守です。
御朱印
御朱印です。拝殿の横にある 社務所ではなく 拝殿の中に授与所があり そちらで書置きのものをお受けしました。ありがとうございました。
駐車場
拝殿の近くに 広い駐車場があります。
神社情報
妻山神社(つまやまじんじゃ)
佐賀県杵島郡白石町大字馬洗2409
御祭神
抓津姫命(つまつひめのみこと)
抓津彦命(つまつひこのみこと)
年中行事
1月1日:歳旦祭
2月22日:祈年祭
6月30日:夏越しの大祓式・茅の輪くぐり神事
10月19日:例祭(おくんち) 御親幸祭・流鏑馬神事
11月26日:新嘗祭
12月1日:神待ち祭
12月28日:師走の大祓式・御火焚き神事
正確に言うと神社だけで1000社です
今日で 875社目の
御朱印をいただきました。
残り 125社です。
佐賀県の御朱印が拝受できる神社

佐賀県の御朱印が拝受できる寺社

佐賀ご当地グルメ










