三柱神社【福岡】慈愛の神・開拓・先導の神・蘇生・繁栄の神の三柱です

三柱神社(福岡)御朱印 福岡県の神社御朱印

九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、福岡県柳川市に鎮座する三柱神社(みはしらじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。月替わりの見開きの限定の御朱印や、踊り山車のオリジナル御朱印帳が素敵な神社さんです。今日で、481社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

三柱神社(福岡)鳥居

鳥居です。一の鳥居ではありません。神域は約62000平方メートルの広い高畑公園となっていて 一の鳥居まで行く 体力がありませんでした。

 

スポンサーリンク

手水舎

三柱神社(福岡)手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

手水鉢

三柱神社(福岡)手水鉢

手水鉢には 樽?があります。

 

スポンサーリンク

狛犬

三柱神社(福岡)狛犬

狛犬様です。

 

スポンサーリンク

拝殿

三柱神社(福岡)拝殿

拝殿です。

三柱神社について

三柱神社は、「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将 初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸次道雪公、宗茂室 誾千代姫の三神を祀ったことから、三柱神社と称します。天明三年(1783)、七代藩主 立花鑑通公が柳川城内三の丸 長久寺境内に社を建立し、道雪公を奉祀したのを起源とし、文政三年(1820)坂本村日吉神社近くに遷座され、唯一宮と称し、のち梅岳社に合祀し、三柱宮と改称しました。

文政八年 九代藩主 立花鑑賢公により、現在の地(約二万坪)を境内として社殿の建立を計画し、翌九年(1826)旧八月十六日に御神霊が遷座され、これより三柱神社となりました。

柳川をはじめ、地方の尊崇はもとより、その御神威御神徳は年々輝きを増すと共に武神軍神、水利・干拓・開田・郷土繁栄の守護神として、近年では御功績を以て必勝・就職・再就職・復活の社として、遠方を問わず多くの方に崇敬されています。

三柱神社ホームページより

 

スポンサーリンク

御守お札授け所

三柱神社(福岡)御守お札授け所

御朱印は、拝殿の裏の方にある 御守お札授け所でいただけます。

 

スポンサーリンク

御守

三柱神社(福岡)御守

御守が 個性的で 全部いただきたくなります。

 

スポンサーリンク

オリジナル御朱印帳

三柱神社(福岡)オリジナル御朱印帳

薄いピンク色で 鳳凰様の刺繍が素敵なオリジナルの御朱印帳です。

 

スポンサーリンク

御朱印(三柱神社)

三柱神社(福岡)御朱印

御朱印です。私は 通常御朱印を直書きで書いていただきました。見開きの月替わりの御朱印も素敵です。(写真を撮ったのですが、私が写りこんでいたので、掲載自粛します)写真撮影、ブログ掲載許可もいただきました。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

太郎稲荷神社

太郎稲荷神社(福岡)三柱神社内

境内社の太郎稲荷神社の御朱印も いただるとのことで いただきました。

 

スポンサーリンク

御朱印(太郎稲荷神社)

太郎稲荷神社(福岡)三柱神社境内社

太郎稲荷神社の御朱印です。こちらも直書きで書いていただきました。

 

スポンサーリンク

駐車場

三柱神社(福岡)駐車場

私はナビで 裏の駐車場に到着しました。裏の駐車場の写真です。表の方にも あるのではないかと思います。

 

 

スポンサーリンク

神社情報

三柱神社(みはしらじんじゃ)

福岡県柳川市三橋町高畑323-1

御祭神

瑞玉霊神(宗茂室 誾千代姫)

梅岳霊神(岳父 戸次道雪公)

松陰霊神(初代藩主 立花宗茂公)

社務所の業務時間:8:00~17:00

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 481社目の

御朱印をいただきました。

残り 519社です。

 

 

福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の神社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡県の寺社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡ご当地グルメ

福岡ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました