梅林天満宮【熊本】太宰府天満宮より御分霊社をいただいた

梅林天満宮(熊本)御朱印 熊本県の神社御朱印

熊本御朱印巡りで、熊本県玉名市に鎮座する梅林天満宮(ばいりんてんまんぐう)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。全国に一万二千ある天満宮の中で 最古の神社になる神社さんです。今日で、878社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

梅林天満宮(熊本)鳥居

鳥居です。

 

スポンサーリンク

楼門

梅林天満宮(熊本)楼門

迫力ある 楼門です。

 

スポンサーリンク

阿吽像

梅林天満宮(熊本)阿吽像

目力強めの阿吽像です。

 

スポンサーリンク

狛犬

梅林天満宮(熊本)狛犬

狛犬様です。

 

スポンサーリンク

手水舎

梅林天満宮(熊本)手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

拝殿

梅林天満宮(熊本)拝殿

拝殿です。

由緒

梅林天満宮の起源は承平6年(936年)太宰府天満宮より菅原道真公の御分霊社をいただいたことです。太宰府天満宮より菅原道真公の御分霊社をいただいた神社である「天満宮」は全国に一万二千あるといわれており、梅林天満宮はその中で最古の神社になります。かつては現在の安楽寺上村に建立されていましたが、永禄4年頃(1561年)に火災により焼失したため、津留に現在の社が建立されました。

梅林天満宮ホームページより

 

太宰府天満宮と梅林天満宮

学問で立身し、右大臣にまで出世したものの政略による左遷で失意の晩年を過ごすなど波乱万丈の人生を送り、現代では「学問の神様」として信仰されている菅原道真公。その菅原道真公を祀っているお宮を「天満宮」といい、日本全国に一万二千件あるといわれています。初代天満宮は菅原道真公が亡くなった2年後に大宰府にできたものですが、その後一番先にできた第一分霊社が「梅林天満宮」です。古くは「梅林山安楽寺天満宮」と称されていました。菅原道真公が亡くなって33年目の西暦936年(承平6年)にできて以来千六十年、長い歴史を刻んできた神社です。

梅林天満宮ホームページより

 

スポンサーリンク

御祈願受付

梅林天満宮(熊本)お守お札授け所

お正月だったので テントがあり 御朱印はこちらで いただきました。

 

スポンサーリンク

お守

梅林天満宮(熊本)お守

お守です。

 

スポンサーリンク

御朱印

梅林天満宮(熊本)御朱印

御朱印です。直書きでお受けしました。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

撫で牛

梅林天満宮(熊本)撫で牛

撫で牛です。

天神様に縁ある牛の御神像です。

身体健康を祈願され、悪いところ、治したい部分をお撫でください

看板より

 

 

スポンサーリンク

神社情報

梅林天満宮(ばいりんてんまんぐう)

熊本県玉名市津留499

御祭神:菅原道真公(すがわらみちざねこう)

年中行事

1月1日:元旦初詣0時
歳旦祭13時
1月初旬:梅林地区百手式各地区にて
2月11日:紀元祭6時
14日:祈年祭9時半
23日:天長祭6時
3月:春日社祭初旬
4月:春季更衣祭初旬
6月30日:夏越大祓式(茅の輪くぐり)夕刻
8月15日:梅林村忠霊塔慰霊祭
10月:秋季更衣祭初旬
10月17日:稲荷社祭
11月中:七五三詣
11月23日:新嘗祭6時
11月25日:梅林まつり(例祭)11時
節頭く流鏑馬奉納16時(令和2年 中止)
12月:神宮大麻頒布式初旬
12月31日:除夜祭18時

駐車場:あります。

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 878社目の

御朱印をいただきました。

残り 122社です。

 

 

熊本県の御朱印が拝受できる神社

熊本県の神社御朱印
熊本御朱印巡りをして、御朱印が拝受できる神社を紹介しています。他にも 限定御朱印、御朱印帳やお守り、御神水、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。2021年8月現在37社です。

熊本県の御朱印が拝受できる寺社

熊本県寺社御朱印
熊本県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

熊本ご当地グルメ

熊本ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました