福岡御朱印巡りで、福岡県市に北九州市に鎮座する天疫神社(八幡東区)(てんやくじんじゃ)に お詣りして 御朱印を拝受して来ました。高杯山頂で疫病がおさまるように祈ったのが 始まりの神社さんです。今日で、767社目です。
鳥居
神社への入口がわからず 一度通り過ぎ なんとか 到着しました。入口は下の方で 紹介しています。一の鳥居です。
二の鳥居
階段を上がると 二の鳥居があります。
手水舎
手水舎です。
牛
牛様です。
狛犬
狛犬様ですs。
拝殿
三の鳥居の向こうにあるのが 拝殿です。
御由緒
醍醐天皇の御代(西暦900年頃)疫病がこの里を襲った。里人たちがこの高杯(たかつき)山頂で 疫病がおさまるよう祈ったところ、不思議にも疫病は鎮まった。それからこの地には社が建てられ、人々の篤い信仰をうけるようになった。寛永年中(西暦1624年)小笠原候の入国後、この古社の御神徳が大きいため、社殿を改築し崇敬した。社紋に三蓋菱(さんがいびし)を用いるのはそのためである。
看板より
社務所
御朱印は こちらの社務所でいただけます。インターホンがあるので 押してください。
お守
お守です。
御朱印
御朱印です。直書きでお受けしました。ありがとうございました。
御神木
御神木です。
神社入口
神社への入口ですが、この看板?を 入ってください。一の鳥居付近は 公園みたいになっています。
駐車場
入口を入って 坂を上がってくると、数台は停められるスペースがあります。
神社情報
天疫神社(八幡東区)(てんやくじんじゃ)
福岡県北九州市八幡東区宮の町2丁目2−1
御祭神
稲田媛命(いなだひめのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
大穴牟遅命(大国主命):(おおなむちのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
事八十神(やそがみ)
彌都波能売神(水神):(みづはのめのかみ)
年中行事
1月1日:歳旦祭
1月10日:十日恵比寿祭・初午祭
2月節分の日:節分祭(開運厄祓い)
5月1,2日:春季大祭
7月24、25日:祇園祭・夏越祭
10月20,21日:秋季大祭
正確に言うと神社だけで1000社です
今日で 767社目の
御朱印をいただきました。
残り 233社です。
福岡県の御朱印が拝受できる神社
福岡県の御朱印が拝受できる寺社
福岡ご当地グルメ