大富神社【福岡】永久不滅に舞楽を奉納すると誓願したと記されています

大富神社(福岡)御朱印福岡県の神社御朱印
スポンサーリンク

九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、 福岡県豊前市に鎮座する大富神社(おおとみじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。感応楽で知られ、感応楽御朱印、月替わりの御朱印が素敵な神社さんです。今日で、558社目です。

 

鳥居

大富神社(福岡)鳥居

鳥居です。一の鳥居は 少し離れたところにあります。(写真撮り忘れました)

 

境内図

大富神社(福岡)境内案内図

境内図です。

 

手水舎

大富神社(福岡)手水舎

手水舎です。

 

拝殿

大富神社(福岡)拝殿

拝殿です。

ご由緒

大富神社は豊かな田園風景が広がる一帯に鎮座しております。
米が富の象徴であった時代は旧豊前之國の大きな富が生まれる土地の鎮守として崇敬を集めてまいりました。

神社の由緒を記した縁起によると、古時、宗像大神より真早という者に「山田原に住む、早く宝基(神殿)を建てよ」との神託が下り、宗像大神をお祀りしたとあります。第40代天武天皇白鳳元年(672年)には、横武行次という者に神託が下り、八幡大神・住吉大神・斎主神を合祀いたしております。

当社の創建年は定かではありませんが、縁起の冒頭部分に、第10代崇神天皇5年(紀元前93年)にこの地で疫病が流行り、国主が当社に祈らせたところ、疫病が止んだとあり、2千年以上の遥か昔よりお祀りされてきたと考えられます。

境内の南の山の頂には「船石(ふないし)」と呼ばれる磐座があり、神功皇后がこの石の上で祈ったところ船の如く動いたという伝承も残ります。

延長5年(927年)に纏められた延喜式神名帳(当時の官社を纏めた一覧表)には当社の社名は確認できませんが、延喜元年(901年)に纏められた六国史(日本書紀から始まる朝廷が纏めた六つの一連の史書)の第六の史書である『日本三代実録』には、「貞観2年(860年)豊前國大富神に従五位下を授く」と残されています(国史見在社)。

豊前之國の一之宮であった宇佐神宮との関係も深く、往古より宇佐神宮に勅使(天皇陛下の使者)が参向される際、境内の井水を以て炊事に用い、あるいは茶水と為したことから「勅使井(ちょくしい)」と呼ばれる井戸が境内に残っております。現在でも10年毎に宇佐神宮への勅使参向がありますが、この井戸より御神水を汲み献上いたしております。

時の権力者からも厚い保護を受けてきた当社は、しばしば社殿を造営されています。特に四百年余に渡り当地を治めた宇都宮氏の崇敬は厚く、社殿造営の記録が現存する棟札からも判ります。宝永6年(1709年)の絵図には神殿・拝殿・廻廊・楼門が描かれており、現在の規模よりも壮大であったことが伺えます。

現在の御本殿は嘉永5年(1852年)に再建されたもので、総ケヤキ造の社殿には緻密な彫刻が多く施され、檜皮葺きの屋根の構造は、入母屋造の正面に唐破風・千鳥破風を取り入れた荘厳な造りとなっています。

明治16年には懸社(けんしゃ)に指定され、昭和36年には神社本庁の別表神社となりました。

2千年以上の長きに渡り豊前の鎮守としてこの地に生きる人々をお守りし、富の価値観が変わってきた現代においても「大きな富」・「豊かな心」のお神様として、広く崇敬を集めております。

大富神社ホームページより

 

お守りお札授け所

大富神社(福岡)御守お札授け所

御朱印は、拝殿横のお守りお札授け所で いただけます。

 

お守り

大富神社(福岡)御守

お守りです。

 

感応楽御朱印

大富神社(福岡)感応楽御朱印

見開きの感応楽の御朱印です。

 

月替わり限定の御朱印

大富神社(福岡)月限定御朱印

月替わりの御朱印です。インスタグラムで 月替わりの御朱印が投稿されています。

大富神社インスタグラム

 

通常御朱印

大富神社(福岡)通常御朱印

私は シンプルな通常御朱印をいただきました。

 

駐車場

大富神社(福岡)駐車場

拝殿の裏の方に 駐車場はあります。

 

感応楽(国指定重要無形民俗文化財)

神社の縁起や感応楽口伝書によると、感応楽は第42代文武天皇丁酉年(697年)に始まったとされます。
この年に大干ばつとともに疫病が流行し、困窮した四郎丸村(大富神社の鎮座地)の住民は日夜「疫病悪魔退散・五穀豊穣」の祈りを一心に捧げていたところ、21日の満願の日に京の住人・羽衣仙人と称する修行者が当地に立ち寄りました。当社境内にて舞楽を住民に教え授け、笛・鼓・鉦の三器の調子に全住民は一丸となり毎夜舞い続けたところ、悪魔は次々に退散したと伝わります。
住民はよろこび、四郎丸村の住民が三戸になるまで永久不滅に舞楽を奉納すると誓願したと記されています。
この楽は、疫病退散・五穀豊穣・雨乞・天下泰平・国家長久の願望を、人事を尽くして及ばざる時の最後の手段として御神前に奉納されます。祈願成就の願いを込めて笛・鼓・鉦の調子に併せた楽は、天地を感応(信心が神に通じること)させるのです。

その為、感応楽は「天地感應楽」または旧豊前之國を代表する楽として「国楽」とも呼ばれます。

大富神社ホームページより

 

 

神社情報

大富神社(おおとみじんじゃ)

福岡県豊前市四郎丸256

御祭神

田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)

表筒男命(うわつつのおのみこと)
中筒男命(なかつつのおのみこと)
底筒男命(そこつつのおのみこと)

斎主神(いわいぬしのかみ)

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 558社目の

御朱印をいただきました。

残り 442社です。

 

 

福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の神社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡県の寺社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡ご当地グルメ

福岡ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました