久満崎神社【鹿児島】熊襲伝説を伝える神社さんです。

久満崎神社(鹿児島)御朱印鹿児島県の神社御朱印
スポンサーリンク

九州御朱印巡り 鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県 霧島市国分に鎮座する久満崎神社(くまさきじんじゃ)に、お詣りをして御朱印を拝受して来ました。熊襲の本城の隼人城(現国分小学校の山上)の山脈続きの鼻先から地名となった神社さんです。今日で、396社目です。

 

鳥居

久満崎神社(鹿児島)鳥居

今回 少し前に ブログの読者である S様に教えていただき お詣りして来ました。(いつもありがとうございます)あちこちお詣りをしていますが、今回 初めてお詣りさせていただきました。でも、前の道路は何回も通っていて 駐車場が入りにくいので お詣りできていませんでした。

石造りの 特徴のある鳥居です。

 

参道

久満崎神社(鹿児島)参道

少し歩き 社殿へ向かいます。

 

手水鉢

久満崎神社(鹿児島)手水鉢

手水鉢だと思われます。

 

拝殿

久満崎神社(鹿児島)拝殿

拝殿です。

由緒

久満崎(隈崎)は国分隼人地方七隈の一つで、熊襲の本城の隼人城(現国分小学校の山上)の山脈続きの鼻先、隈のさきであるから久満崎といった。

その昔久満崎の山上に鎮座し、参詣に便利悪く道路の橋上から拝んだので、その橋を拝田橋と称し付近を拝田といった。これが、今日のお神田となっている。

創建は不詳であるが、昔より毎年旧暦五月二十八日に庚申橋で河神祭を執行していた。この祭典は熊襲人の慰霊祭の意味があるとの伝えがあり、かなり古いようである。室町時代まで国分郷の惣社とされ、神領田三十三町歩を所有していたと記録に見える。慶長九年島津義久公が伊勢神社を隼人城下に遷し惣鎮守の神と崇めたため、この地区(上小川)の産土神となって今日に至る。

元禄八年火災にあい古記録を焼失したが、熊襲伝説を伝え、隼人神を祀るともいう。

鹿児島神社庁ホームページより

 

本殿

久満崎神社(鹿児島)本殿

本殿です。

 

御朱印

久満崎神社(鹿児島)御朱印

御朱印です。お詣りをした時に 偶然いらっしゃいまして 声を掛けたら 宮司さんで 直書きで書いていただきました。写真撮影、ブログ掲載の許可もいただきました。ありがとうございました。(御朱印を拝受したい時には 事前に連絡して欲しいとのことでした)

 

亀?

久満崎神社(鹿児島)亀?

境内にある 石?で なぜかすごく気になりまして 亀に見えるのですが(私だけ?)

 

境内社

久満崎神社(鹿児島)境内社

境内社です。

 

駐車場

久満崎神社(鹿児島)駐車場

鳥居の手前の方に 駐車場はあります。前の通りは交通量が多いので 気を付けた方がいいです。

 

私は、御朱印は ご縁があれば 拝受できると思っているので 自分のタイミングでお詣りをします。御朱印を拝受することよりも お詣りをすることが 目的なので まずお詣りをして 宮司さん住職さんの都合がよければ いただきます。

どうしても 拝受したい時には 事前に連絡をして 拝受します。最近、ちょっとだけ 宮司さん、住職さんとお話しさせていただき お詣りをせずに 御朱印を拝受する方がいらっしゃるとお聞きしました。(悲しいです)

最低限のマナーは しっかり守らなければと 思います。

そして こちらの宮司さん 亡くなったじーちゃんを知っている 数少ない宮司さんでした。間接的に じーちゃんに会えたような気がしました。

 

神社情報

久満崎神社(くまさきじんじゃ)

鹿児島県霧島市国分上小川1686

御祭神

大山祇命(おおやまつみのみこと)

例祭日

9月9日

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 396社目の

御朱印をいただきました。

残り 604社です。

 

 

鹿児島の御朱印が拝受できる神社

鹿児島県の神社御朱印
鹿児島県内の御朱印がもらえる神社を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

鹿児島の御朱印が拝受できる寺社

鹿児島県の寺社御朱印
鹿児島県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

鹿児島ご当地グルメ

鹿児島ご当地グルメ
鹿児島御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました