佐賀御朱印巡りで、 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町に鎮座する宝珠山東妙寺(ほうしゅさん:とうみょうじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。後宇多天皇勅願による祈祷所として建立されたお寺さんです。今日で114ヶ寺目です。
手水鉢
手水鉢です。
本堂
本堂です。
生い立ち
東妙寺は、1278年(弘安元年)、蒙古軍(元軍)の襲来にそなえて亀山上皇様の御子、後宇多天皇様が、敵国退散の祈祷寺として建てられた由緒ある勅願のお寺です。
創建の当初から、多くの仏様たちを供えた密教祈祷の大寺でした。寺領は、3300町歩で、現在の神崎平野のほとんど全部と、三養基郡・佐賀市の一部までも含んでいたと伝えられています。
しかし、中世以降のたびかさなる戦乱と明治の廃仏毀釈、そして第2次世界大戦後の農地解放のために、全く疲弊してしまいました。
《勅願寺でしたから明治までは、天皇様ご一家だけが東妙寺の大檀那であって、民間人の檀家入りは許されませんでした。しかし、現在では、30戸の檀家と千数百人の信者様が居ます。》
本堂内です。
お相撲さんの手型が たくさん飾ってありました。
庫裡
御朱印は こちらの庫裡でいただけます。
お守
お守です。
御朱印
御朱印は 2種類あります。
私は こちらの御朱印を直書きでお受けしました。ありがとうございました。
梵鐘
梵鐘です。
駐車場
広い駐車場が境内にあります。が 入口が少しわかりずらかった(私だけ?)です。気を付けてください。
寺社情報
宝珠山東妙寺(ほうしゅさん:とうみょうじ)
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1728
ご本尊:釈迦如来
年中行事
1月1日:午前11時~《七福神・お清めの塩を差し上げます》元日まいり
1月11日:午前10時~《初ご縁日・おかがみ開き》初まいり
2月 4日:午前10時~ 《豆まき》星まつり
4月21日:午前10時~ 花まつり
5月21日:午前10時~ 東妙寺大祭
8月16日:午後6時~ 精霊流し
12月31日:午後11時半~ 除夜の鐘
毎月 1日:午前10時~ 《お清めの塩を差し上げます》ついたちまいり
毎月21日:午前10時~ 《1月と8月は休み》 月例御縁日法要
1000ヶ寺目指して 御朱印巡りします。
正確に言うと 寺社だけで 1000ヶ寺です。
今日で 114ヶ寺目の御朱印をいただきました。
残り 886ヶ寺です。
佐賀県の御朱印が拝受できる神社

佐賀県の御朱印が拝受できる寺社

佐賀ご当地グルメ
