福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市に鎮座する寳満宮(志波)(ほうまんぐう(しわ))にお詣りして御朱印を拝受して来ました。参道の脇の連理の楠や県の天然記念物に指定されている社叢も深い趣を醸し出している神社さんです。今日で、850社目です。
鳥居
日吉神社の神主さんに兼務社の御朱印も お受けしたので お詣りに行きました。
https://goshuinblog.com/久喜宮日吉神社/
狛犬
狛犬様です。
手水舎
手水舎です。
狛犬、牛
他にも 狛犬様もいらっしゃいました。
反対側です。
拝殿
拝殿です。
志波宝満宮(しわほうまんぐう)
この神社は、筑後川右岸の丘陵の上に建てられ、境内社叢全体が県の天然記念物に指定を受けています。なお、この神社の境内に古墳があり、人骨とともに家形埴輪等貴重な埋蔵品が出ています。
看板より
志波の産土神。昔時三笠郡竈門山の神社を遷し奉る。由緒の旧記は天正の頃、大友軍の兵火にかかり詳細不明。筑後川から真っ直ぐ上がってくる参道と階段は海神に纏わる神を祀る社として厳かなロマンを感じさせ、参道の脇の連理の楠や県の天然記念物に指定されている社叢も深い趣を醸し出している。
社務所
社務所です。
御朱印
御朱印です。御朱印は 日吉神社から数分の所にある 神主さんのご自宅でお受けできます。連絡をして 在宅の時は ご自宅までの道のりを教えてもらえます。
直書きでお受けしました。ありがとうございました。
社叢
社叢(しゃそう)(県指定天然記念物)
この社叢には、暖地特有の植物が多数繁茂していて、学術的ににも価値が高く、県の天然記念物に指定されている。
神社の正面即ち、南西から石段を登ると左側に連理の楠の巨木がある。
連理とは、二本の木の幹が中途で一緒になって一本の木となる珍しいものです。
◇自生植物名
樟、イチイガシ、ホルトの木、ヤマモガシ、カゴノ木、ナナメの木、ヤマモモ、三三ツバイ、クロガネモチ、モチの木、リンボク、オガタマの木、アラガシフウトウかずら、ヒメコマツ、フヂカエデ。
特にイチイガシ十数本は相当の巨樹であり、貴重なものである。
看板より
神社情報
寳満宮(志波)(ほうまんぐう(しわ))
福岡県朝倉市杷木志波5011-1
御祭神:玉依姫命(たまよりひめのみこと)
行 事
1月1日:歳旦祭、還暦奉賽祭、厄入り祓
3月15日:祈年祭
4月10日:春祭[金毘羅神社祭]
7月31日:夏越祭
注連下祭(御神幸祭前々日)
10月の第4日曜日:御神幸
12月第1日曜日:新穀感謝祭及び大麻頒布祭
駐車場:見当たりませんでした(T△T)
正確に言うと神社だけで1000社です
今日で 850社目の
御朱印をいただきました。
残り 150社です。
福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡ご当地グルメ
