鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県垂水市本城に鎮座する手貫神社(たぬきじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。往古京都の石清水八幡宮を勧請したと伝えられる神社さんです。今日で、857社目です。
鳥居
大隅方面に出かけた時には 必ずお詣りしている神社さんですが、タイミングが合わず 御朱印はお受けできずにいました。今回 やっと お受けすることができました。鳥居です。
手水舎
手水舎です。
拝殿
拝殿です。
由緒
上之宮とも称され、往古京都の石清水八幡宮を勧請したと伝えられる。文明十年社営改築の棟札に、平朝臣虎太郎丸、平重續の名が見え、また三国名勝図会に「当邑の宗廟なり、永正四年九月再造の棟札を蔵む、華表に神号を掲ぐ、京都縉紳家某の筆、或は近衛関白信輔の筆なりと云」とある。
明治五年壬申八月、垂水郷内諸所の神々を合祀。同四十三年一月十九日村社稲荷神社、同住吉神社を、同四十五年二月二日無格社大山祇神社を合祀した。
お守りお札授け所
御朱印は 境内にある お守りお札授け所で いただけます。神主さんは 常駐されていません。
御朱印
御朱印は 書置きのものをお受けしました。ありがとうございました。
御神木
巨木の御神木です。
駐車場
境内の横に停めることができます。
神社情報
手貫神社(たぬきじんじゃ)
鹿児島県垂水市本城893-2
御祭神
應神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
仁徳天皇(にんとくてんのう)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
大宮売命(おおみやのめのみこと)
猿田彦神(さるたひこのみこと)
上筒男命(うわつつおのみこと)
中筒男命(なかつつおのみこと)
底筒男命(そこつつおのみこと)
例祭日:11月3日
正確に言うと神社だけで1000社です
今日で 857社目の
御朱印をいただきました。
残り 143社です。
鹿児島の御朱印が拝受できる神社

鹿児島の御朱印が拝受できる寺社

鹿児島ご当地グルメ
