登志山・誓願寺【福岡】「今津の毘沙門さん」と親しまれています

誓願寺(福岡)御朱印 福岡県の寺社御朱印

福岡御朱印巡りで、 福岡県福岡市西区に鎮座する登志山・誓願寺(としざん・せいがんじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。「銭弘俶八万四千塔」、元からもたらされた「孔雀文沈金経箱」といった国の重要文化財などが伝えられているお寺さんです。今日で106ヶ寺目です。

 

スポンサーリンク

境内図

誓願寺(福岡)境内図

境内図です。

 

スポンサーリンク

仁王像

誓願寺(福岡)仁王像

仁王像です。

 

スポンサーリンク

手水鉢

誓願寺(福岡)手水鉢

手水鉢です。

 

スポンサーリンク

本堂

誓願寺(福岡)本堂

本堂です。

筑前怡土・志摩(現在の福岡市西区から糸島市付近)の豪族、中原氏の娘の願いで、安元元(1175)年に臨済宗の開祖である栄西を招いて創建されました。
栄西は、二度目の渡宋の前、宋版一切経の渡来を待って本寺に十数年間滞在し、その間に数々の著述を行いました。中でも「誓願寺孟蘭盆縁起(せいがんじうらぼんえんぎ)」は、栄西直筆の書として国宝に指定されています。
本寺には中国の呉越国(907~978年)から分与された 「銭弘俶八万四千塔(せんこうしゅくはちまんよんせんとう)」、元からもたらされた「孔雀文沈金経箱(くじゃくもんちんきんきょうばこ)」といった国の重要文化財をはじめ、対外交流を裏付けるものが多数伝えられています。
また、毎年11月第3日曜日に厄除け祈願祭として、火渡り護摩行が行われます。

西区の宝より

創建安元元年(1175年)落慶法要導師栄西(開山)本尊は阿弥陀如来、但し誓願寺奥の院は毘沙門天裏山、毘沙門山といい「今津の毘沙門さん」 として、近郷に流布している。最盛期は1山42坊ありましたが、現在は大泉坊のみ現存してます栄西筆「誓願寺盂蘭盆一品経縁起」は国宝その他重要文化財等数多くありますが、国立博物館に寄託中です。 歴史は少々ありますが、お寺自体は質素で「心安らぐ境内」と好む人もボチボチいます

九州八十八ヶ所百八霊場より

 

スポンサーリンク

庫裡

誓願寺(福岡)庫裡

御朱印は こちらの庫裡でいただけます。

 

スポンサーリンク

お守

誓願寺(福岡)お守

お守です。

 

スポンサーリンク

御朱印

誓願寺(福岡)御朱印

御朱印です。直書きでお受けしました。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

不動明王

誓願寺(福岡)不動明王

不動明王様です。

 

スポンサーリンク

白山大権現堂

誓願寺(福岡)白山大権現堂

白山大権現堂です。

 

スポンサーリンク

奥ノ院への道

誓願寺(福岡)奥ノ院入口

途中まで 奥ノ院を目指したのですが 体力が続かず 断念しました。(-_-;)

 

スポンサーリンク

駐車場

誓願寺(福岡)駐車場

広くて停めやすい 駐車場があります。

 

 

スポンサーリンク

寺社情報

登志山・誓願寺(としざん・せいがんじ)

福岡県福岡市西区今津851

ご本尊:阿弥陀如来

奥ノ院ご本尊:毘沙門天

 

 

1000ヶ寺目指して 御朱印巡りします。

正確に言うと 寺社だけで 1000ヶ寺です。

今日で 106ヶ寺目の御朱印をいただきました。

残り 894ヶ寺です。

 

 

福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の神社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡県の寺社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡ご当地グルメ

福岡ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました