九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、 福岡県三潴郡大木町蛭池に鎮座する蛭池三島神社(ひるいけみしまじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。1,800年の歴史があり、古くから地元の方に受け継がれている 参拝方法がある神社さんです。今日で、574社目です。
鳥居
今回、3回目のお詣りで 御朱印をお受けすることができました。鳥居です。
手水舎
手水舎です。
楼門
楼門です。
狛犬
狛犬様です。
拝殿
拝殿です。
三島神社とは
福岡県三潴郡大木町にある『三島神社』は、
1,800年の歴史がある神社です。
(『三島神社』と呼ばれるものは、全国に七〇〇社からあり、
伊予大三島の「大山祇神社」、
もしくは伊豆の「三嶋大社」と関係のある神社です)主祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)で、
国譲り神話において釣りをしていたことから
釣り好きとされ、海と関係の深い「えびす神」と
同一視され、海の神、
五穀豊穣商売繁盛の神、としても信仰されています。三島神社には、古くから地元の方に受け継がれている
参拝方法があり、今でも正月参りの際に行われています。
その方法は鳥居から拝殿、本殿と巡り、
敷地内の七ヶ所を参拝します。当神社の見所は沢山ありますが、
特に素晴らしいのは拝殿の彫刻と荘重な本殿の屋根です。
近くにお立ち寄りの際は、
ぜひ実物をご覧いただきたいと思います。由緒・由縁
西暦 1244年(寛元二年) 西牟田家は
〈当時の幕府から派遣された地頭〉は
鎌倉幕府の守護の神を祭ってある静岡県三島市にある
官幣大社三嶋大社の祭神を勧請して、蛭池村に
住民の守護の神として三島神社を創建した。古文書には、
「三島神社が建てられる以前の守り神は境内末社
若宮八幡宮で延応以前の
産神にして千年以上」と記されている三島神社が水沼ノ総社と称えられてきた由縁は
『日本書紀』によれば景行天皇と襲武媛(そのたけひめ)の間に
生まれた国乳別皇子(くにちわけのみこ)を
始祖とする「水沼氏」にルーツがある。
古典にも出てくる著名な一族「水沼君」が
この土地を治めていた。
明治の頃、筑後一円は「三潴県(ミヅマケン)」
として統合されました。
現在の三島神社が創建される以前よりあった
「若宮神社」は(若宮八幡宮)
水沼の君の祖霊社として氏神信仰までさかのぼる。古代より農耕地の宝庫である
蛭池に住民の守護の神として
地元の方に受け継がれ守られてきました。この豊かな恵み、自然環境、日常生活を後世に残したく、
水沼氏の末裔である三島神社 宮﨑宮司が奉仕
御祭神がゑびす神、事を知る神様であることもあり福徳円満
皆様の開運、守護を願っています。
龍神様と 虎?です。
社務所
鳥居の手前にある 社務所で、御朱印はいただけます。
御守
御守です。
御朱印
御朱印は 書置きとのことで 書置きで拝受しました。写真撮影、ブログ掲載許可もいただきました。ありがとうございました。
私が 拝受した時には シンプルな御朱印でしたが、今は 可愛いデザインの御朱印もあるようです。詳しくは インスタグラムで 確認してみてください。
オリジナル御朱印帳
オリジナル御朱印帳です。とても、凝ったデザインのオリジナル御朱印帳で、2023年お正月から 領布されており、なくなり次第 終了とのことでした。
御神木
御神木です。
駐車場
駐車場は 数台停められます。
正確には 三島神社さんの 島は 鳥の下に山と書いて しま と 読むそうです。初めて知りました。珍しいですよね。
神社情報
蛭池三島神社(ひるいけみしまじんじゃ)
福岡県三潴郡大木町大字蛭池870-2
御祭神
主祭神:事代主神(ことしろぬしのかみ)
相殿
春日大神:(かすがおおかみ)
住吉大神:(すみよしおおかみ)
八幡大神:(はちまんおおかみ)
高良玉垂命:(こうらたまたれのみこと)
正確に言うと神社だけで1000社です
今日で 574社目の
御朱印をいただきました。
残り 426社です。
福岡県の御朱印が拝受できる神社
福岡県の御朱印が拝受できる寺社
福岡ご当地グルメ