浄土宗海元寺【福岡】閻魔大王のおみくじのガチャガチャがある潮音山義弘院海元寺

海元寺(福岡)御朱印 福岡県の寺社御朱印

九州御朱印巡り 今回は福岡御朱印巡りで、福岡県福岡市博多区中呉服町にある浄土宗潮音山義弘院海元寺(かいげんじ)さんに出かけてお詣りして御朱印を拝受して来ました。江戸時代の延宝8年から閻魔様をお祀りしている閻魔堂や、年に2回ある閻魔祭や、閻魔様のおみくじのガチャガチャ、こんにゃくばあさんで有名なお寺さんです。今日で26ヶ寺目です。

 

スポンサーリンク

外観

海元寺(福岡)外観

御笠川の近くにあり、大きな通りから少し入ったところにある お寺さんで、いつものように近くまで行って 初めて通る道で、一方通行などもあって 10分ほどグルグル迷って なんとか到着しました。

 

スポンサーリンク

閻魔堂

海元寺(福岡)本堂

入口を入ってすぐのところにある閻魔堂です。こちらに 閻魔大王様がいらっしゃいます。

海元寺閻魔堂

潮音山義弘院海元寺は、浄土宗鎮西派に属し、本山は知恩院です。開山上人は、岌山徳行で、黒田長政公の入国のおり、松原小崎より、現在の地、博多石堂口に移されたといわれます。海元寺にある閻魔さまは、江戸時代の延宝8年(1680年)には石堂口から松原の方に入って左手にあった自性院という寺に祀られていましたが、縁あって海元寺の山内に移転して、現在にいたっています。
閻魔さまの由来は、黒田光之公の宰臣鎌田九郎兵衛の槍持であった源七(出家名:円心)という者が、上方のとある辻堂で閻魔さまの木像の首の部分を、筑前に持ちかえって、これを安置するために自性院を建てたのが始まりといわれます。

海元寺ホームページより

 

スポンサーリンク

閻魔大王

海元寺(福岡)閻魔大王

閻魔大王様です。迫力がありとてもきれいでした。

 

スポンサーリンク

海元寺観音堂

海元寺(福岡)

海元寺観音堂
海元寺には、西国三十三所観世音菩薩がお祀りされています。
西国三十三所とは、日本で最初に成立した巡礼で、四国八十八箇所と同じように、近畿一円に分布する三十三の観音霊場寺院をめぐるものです。
今よりも交通が不便な江戸時代、西国三十三所の霊場を回るのは非常に大変な事です。西国三十三所の観世音を模写し、一度お参りすることで、西国三十三所の観音霊場をお参りしたのと同じ功徳を受けられるように作られたのが、海元寺の三十三観音菩薩です。

海元寺三十三観世音菩薩の由来

竪町(現在の中呉服町)の住人「弥三次」と云う人が、観世音菩薩を深く信念し、西国三十三所の観世音を模写して、安置しようと発願した。当時の海元寺住職がその志に感銘し、寛永元年(1624)海元寺境内地に御堂を建立、仏像を安置した。(海元寺観世音由来記より)

海元寺ホームページより

 

スポンサーリンク

ガチャガチャ

海元寺(福岡)ガチャガチャ

こちらが 閻魔大王様のおみくじがついているガチャガチャです。

 

海元寺(福岡)ガチャガチャ閻魔様

色違いの閻魔大王様が 入っています。

 

海元寺(福岡)閻魔大王おみくじガチャガチャ

私が引いた オレンジ色の閻魔大王様と 中吉のおみくじです。野心が強まるとき・・・御朱印巡りに行きたい 野心が沸々と湧き上がっています。閻魔大王様の隣は とあるゲームセンターで 出会いお招きした あみだ家のご本尊様です。後ろにボタンがあり ボタンを押すと 両手のところが光り 木魚の音がする ご本尊様です。(笑)

 

海元寺(福岡)顔はめパネルエンマ大王

顔はめパネルもありました。ちょっと はめてみようかなと思いましたが 1人だったので 今回は断念しました。というか ほとんど1人なんですけどね・・・(๑`ᗨ´๑)ڡ

 

スポンサーリンク

寺務所

海元寺(福岡)寺務所

閻魔堂の前を通り 奥の方に行くと寺務所があります。こちらで 御朱印をいただきました。ご住職様は ご不在で、書置きの御朱印をいただきました。

 

スポンサーリンク

御朱印

海元寺(福岡)御朱印

御朱印です。目にも鮮やかな 真っ赤な御朱印です。オリジナルの御朱印帳に合わせてか 大きいサイズの御朱印です。

 

スポンサーリンク

オリジナル御朱印帳

海元寺(福岡)オリジナル御朱印帳

このオリジナルの御朱印帳が欲しくて 一度 御朱印をいただいて オリジナルの御朱印帳のことをすっかり忘れ 一度 入口まで行き すぐに思い出して拝受しました。(思い出してよかったです)御朱印帳を拝受したら 御朱印を直書きしてくれるような感じでしたが、時間がかかるとのことで 書置きは断念しました。中は真っ白なので 直書きしたら白地の御朱印になるのではないかと思います。

大きいサイズの御朱印帳で 閻魔様が素敵な御朱印帳です。

 

スポンサーリンク

子育て地蔵

海元寺(福岡)山田子育て地蔵尊

あまり知られていませんが、海元寺には古くから伝わる子育てのお地蔵さんがいらっしゃいます。名前を「山田地蔵尊」。親しみを込めて「山田のお地蔵さん」と呼ばれています。

看板より

 

スポンサーリンク

奪衣婆とこんにゃく

海元寺(福岡)奪衣婆とこんにゃく

閻魔とこんにゃく
閻魔さまのお祭りは1月・8月の16日に行われますが、この時には参詣者がこんにゃくを備えます。十王図を見ると、三途の川のそばにはお婆さんがいますが、この「奪衣婆」(衣を奪うお婆さん)にこんにゃくを供えるため、といわれます。こんにゃくは、腹の中の砂を取る働きがあるといわれますが、ついでに「下のやまい」まで取って欲しい、という願いを込めて供えます。
このお婆さんも、根はやさしいので、お供えの功徳によって、皆の願いを聞き入れてくれます。子供の病気をなおしたり、母乳の出をよくしたり、下のやまいをとりのぞいたりしますが、こちらがあまり欲深くなって、地獄へ舞い戻らないようにしたいですね。

 

スポンサーリンク

寺社情報

浄土宗潮音山義弘院海元寺(かいげんじ)

福岡県福岡市博多区中呉服町10−5

ご本尊  閻魔さま

駐車場   不明です。歩いて数分のところにあるコインパーキングに停めました。

 

1000ヶ寺目指して 御朱印巡りします。

正確に言うと 寺社だけで 1000ヶ寺です。

今日で 26ヶ寺目の御朱印をいただきました。

残り 974ヶ寺です。

 

福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の神社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡県の寺社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡ご当地グルメ

福岡ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました