松嶋稲荷神社【長崎】名称については、いくつかの説があります。

松嶋稲荷神社(長崎)御朱印 長崎県の神社御朱印

長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する松嶋稲荷神社(まつしまいなりじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。千余年の昔から朝な夕なの参拝者が絶えることなく正保三年に至り厚信者、釈宗融等により遷座奉祠された神社さんです。今日で、727社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

松嶋稲荷神社(長崎)鳥居

ナビで 到着したのは 大きな通り沿いに鎮座されている松嶋稲荷神社さんです。白く大きな鳥居です。

 

スポンサーリンク

手水舎

松嶋稲荷神社(長崎)手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

拝殿

松嶋稲荷神社(長崎)拝殿

拝殿です。

往古より現今の境内、氷川社の側なる老樹の下に細やかな稲荷の小祠があり霊験顕著な、お山であるとして、その昔は多くの篤信者の浄財寄進によって崇高な神殿が造営されたのです。

名称については、いくつかの説があります。一つは当時この一帯は松林で島の絵姿をしていたからというのです。それも句会の奉納坂を見ると「松風もいつか静めて花くもり」等々の句からも、その説を裏付けることが出来ます。

二つは御寺の鎮守としての松嶋稲荷大明神を正保三(1647)年この地に移転して従来の小祠に合祀したというのです。

三つは元禄の昔、大村の捕鯨家、松嶋與五郎が当社を信奉することが深かったので松嶋稲荷の称を得たというのです。

看板より

 

スポンサーリンク

社務所

松嶋稲荷神社(長崎)社務所

社務所です。御朱印は こちらでいただけます。

 

スポンサーリンク

御守

松嶋稲荷神社(長崎)御守

御守です。

 

スポンサーリンク

御朱印

松嶋稲荷神社(長崎)御朱印

御朱印です。社務所は、ご不在だったので インターホンを押して 神主さんに来ていただき 直書きでお受けしました。ありがとうござました。

とても 親切な神主さんで、近くの御朱印はお受けできる神社さんを 丁寧に教えていただきました。

 

スポンサーリンク

鳥居

松嶋稲荷神社(長崎)鳥居

昔からの参道は こちらで、下の方?から 続いているようでした。時間も、体力もなかったので 下までは 行きませんでした。

駐車場は、鳥居の前と 社務所の前に停められます。

 

 

スポンサーリンク

神社情報

松嶋稲荷神社(まつしまいなりじんじゃ)

長崎県長崎市本河内1丁目10−1

御祭神:豊受比賣命(とゆけひめのかみ)

一年間の主な祭事

春祭(初午祭)

秋祭

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 727社目の

御朱印をいただきました。

残り 273社です。

 

 

長崎の御朱印が拝受できる神社

長崎県の神社御朱印
「長崎県の神社御朱印」の記事一覧です。

長崎の御朱印が拝受できる寺社

長崎県の寺社御朱印
「長崎県の寺社御朱印」の記事一覧です。

長崎ご当地グルメ

長崎グルメ
「長崎グルメ」の記事一覧です。

 

タイトルとURLをコピーしました