櫛田宮【佐賀】当社を建て神を祀り鎮めたのが発祥

櫛田宮(福岡)御朱印 佐賀県の神社御朱印
スポンサーリンク

佐賀御朱印巡りで、佐賀県神埼市に鎮座する櫛田宮(くしだぐう)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。災厄もなくなったことからこの地を「神幸(かむさき)」と称し現在の神埼(かんざき)の地名の起こりとなったと伝えられている神社さんです。今日で、784社目です。

 

鳥居

櫛田宮(福岡)鳥居

鳥居です。

 

境内見取図

櫛田宮(福岡)境内図

境内の見取図です。

 

狛犬

櫛田宮(福岡)狛犬

狛犬様です。

 

神門

櫛田宮(福岡)神門

神門です。

 

手水舎

櫛田宮(福岡)手水舎

手水舎です。

 

拝殿

櫛田宮(福岡)拝殿

拝殿です。

歴史

社伝によれば、景行天皇(在位は4世紀前半と推定される)が当地に巡幸した折に不幸が続き住人が苦しんでいると聞き、当社を建て神を祀り鎮めたのが発祥という。

その後は災厄もなくなったことからこの地を「神幸(かむさき)」と称し現在の神埼(かんざき)の地名の起こりとなったと伝えられている。

元寇の際には、櫛田宮の霊剣を福岡の櫛田神社に移して祈祷をし、その霊験で元軍は撤退したという話が伝わる。なお、櫛田神社は櫛田宮からの分祀により創建されたものである。

神埼荘の鎮守として高志神社および白角折神社とともに三所大明神、三社宮と称された。現代の「みゆき大祭」でもこの3社と櫛森・櫛丸の櫛田宮境内2社の神輿が奉納される。

永久3年(1115年)に鳥羽天皇の勅で社殿を造営したとき勅使として下向した本告道景と伴兼直は当地に移り住み、それぞれ後に武士化した本告氏および執行氏の祖となって、両家は櫛田宮を含む三所大明神の宮司を務めたという。

長く神埼一帯の総鎮守として崇敬されており、当社で保管されてきた古文書には平安時代後期の12世紀以降、度々朝廷や幕府、地元領主による造修が行われたことが記されている。江戸時代には長崎街道が整備され、神埼宿が当社周辺に設けられた。

明治4年(1871年)に郷社、1880年(明治13年)に県社に列されている

ウィキペディア(Wikipedia)より

 

社務所

櫛田宮(福岡)社務所

御朱印はこちらの社務所で いただけます。

 

御朱印

櫛田宮(佐賀)御朱印

御朱印は 書置きのみという事で こちらをお受けしました。ありがとうございました。

 

御神木

櫛田宮(福岡)御神木

御神木です。

 

駐車場

櫛田宮(福岡)駐車場

境内の横に駐車場はあります。

 

 

神社情報

櫛田宮(くしだぐう)

佐賀県神埼市神埼町神埼419番地1

御祭神:櫛田三神

例祭日

4月7・8日(春祭)
10月7・8日(秋祭)

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 784社目の

御朱印をいただきました。

残り 216社です。

 

 

佐賀県の御朱印が拝受できる神社

佐賀県の神社御朱印
佐賀県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場、御神水などいろいろな情報も 紹介しています。

佐賀県の御朱印が拝受できる寺社

404 NOT FOUND | 九州御朱印巡り
九州の御朱印が拝受できる神社仏閣を、2000社目指して、オリジナルの御朱印帳や、御朱印の魅力などをあみだ目線で、ゆる~く紹介します。ヾ( ̄∀ ̄*)

佐賀ご当地グルメ

404 NOT FOUND | 九州御朱印巡り
九州の御朱印が拝受できる神社仏閣を、2000社目指して、オリジナルの御朱印帳や、御朱印の魅力などをあみだ目線で、ゆる~く紹介します。ヾ( ̄∀ ̄*)

 

タイトルとURLをコピーしました