福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する沼八幡神社(ぬまはちまんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。平塚解左衛門久吉氏が神殿を築き、社殿を寄附した神社さんです。今日で、840社目です。
鳥居
お昼前に事前に連絡をして 急いで向かいました。初めてのお詣りです。鳥居です。
二の鳥居
二の鳥居です。
手水舎
手水舎です。
狛犬
狛犬様です。
拝殿
拝殿です。
由緒
沼八幡神社は往古、吉田村の浜の宮という処に御鎮座されており、国司の宮社で大内義弘卿が再建、正親町天皇時代(1571)元亀二年に創立された。同二年平塚解左衛門久吉氏が神殿を築き、社田等を寄附した。その後、神霊により、この神は沼村の産土神であるから、沼村に還す方がよいことが分かり慶安三年(1650)沼村字丸山に奉還され、当時の領主である毛利元就司によって大祭を斎行されていた、その関係から市丸山八幡宮と称し奉られていた。
明治六年七月九日村社に列せられた。
パンフレットより
お守りお札授け所
御朱印は こちらのお守りお札授け所でいただけます。この日は 神主さんが午後から所用の為 閉められていました。
御朱印
書置きのものをお受けしました。ありがとうございました。
駐車場
鳥居の斜め前に 駐車場はあります。
神社情報
沼八幡神社(ぬまはちまんじんじゃ)
福岡県北九州市小倉南区沼本町4丁目18−8
御祭神
品陀輪気命(ほんだわけのみこと)
息長帯媛命(おきながたらひめのみこと)
姫大神(ひめおおかみ)
年中行事
1月1日:元旦祭
1月上旬:お日待祭
1月中旬:どんど焼き
2月3日:節分祭
5月3日:春季大祭
6月中旬:さなぼり祭
正確に言うと神社だけで1000社です
今日で 840社目の
御朱印をいただきました。
残り 160社です。
福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の神社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。
福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡県の寺社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。
福岡ご当地グルメ

福岡ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。