佐賀御朱印巡りで、佐賀県杵島郡白石町に鎮座する海童神社(かいどうじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。古く一条天皇の御代(平安時代)に創祀されたと伝えられている神社さんです。今日で、876社目です。
鳥居
鳥居です。目の前は 交通量の多い通りに面しています。
手水舎
手水舎です。
狛犬
狛犬様です。
拝殿
拝殿です。
由緒
豊玉彦、豊玉姫、埴安姫の神を祀る海童神社は、古く一条天皇の御代(平安時代)に創祀されたと伝えられ、海を守る神、五穀豊穣の神として、ここ龍王の崎に鎮座されてより、私たちの祖先によって、今日まで絶えることなく守り継がれて来る中で、時には時勢に流され、時には藩の庇護を受けながら、今日まで氏子崇敬者を守護し給うたお社である。
文化3年に再建された茅葺きの拝殿、それ以前に建立されたと思われる御神殿も、近年老朽化が激しく、…中略…浄財の寄進を得、御神殿の改修、中殿、拝殿の新築を成し遂げることができた。
看板より
書置き御朱印
賽銭箱の横に 書置きの御朱印があります。
御朱印
御朱印です。書置きのものをお受けしました。ありがとうございました。
御神木
拝殿の右奥の方に 御神木があります。
巨木
境内には 巨木があります。
佐賀県天然記念物
樟
根廻り:24.5メートル
目通:11.5メートル
樹高:19.0メートル
枝張り:南北22.5メートル
樹齢:約600年
看板より
龍王崎古墳群
自然の中で森林浴と歴史散策が楽しめる「龍王崎古今の森公園」は、5から6世紀代の古墳が集まる龍王崎古墳群周辺を緑に親しめる公園に整備したもの。龍王崎古墳群は海童神社背後の丘陵に分布する約20基の円墳からなっており、これまでに6基を調査。墳丘の直径は14から17mで、横穴式石室でも早い時期に造られたと思われる割石積みの石室も見られます。6号墳の石室入口には家屋文様が線彫りされ、出土品には金銅製の矢筒金具、仿製七獣鏡、金銅製鈴、勾玉など大陸・朝鮮半島の文化の影響がを受けたものが多く含まれ、当時この地域で勢力のあった集団を示すものとして学術的にも大きな価値をもっています。公園は6基の古墳と海童神社、思索の森・哲学の森・光の森からなっており、海童神社の樹齢600年の大楠(県天然記念物)や自然の動植物など、歴史と自然を体感できるミニ・テーマパークです。
駐車場は 公園の駐車場を利用できます。
神社情報
海童神社(かいどうじんじゃ)
佐賀県杵島郡白石町深浦856-1
御祭神
豊玉彦(とよたまひこ)
豊玉姫(とよたまひめ)
埴安姫(はにやすひめ)
例祭日:10月1日
正確に言うと神社だけで1000社です
今日で 876社目の
御朱印をいただきました。
残り 124社です。
佐賀県の御朱印が拝受できる神社

佐賀県の御朱印が拝受できる寺社

佐賀ご当地グルメ
