玉名大神宮【熊本】遥拝宮(ようはいぐう)とも言われています。

玉名大神宮(熊本)御朱印 熊本県の神社御朱印

熊本御朱印巡りで、熊本県玉名市に鎮座する玉名大神宮(たまなだいじんぐう)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。周辺は「元玉名」と呼ばれ、玉名の地名の由来である「玉杵名」の地とされている神社さんです。今日で、877社目です。

 

スポンサーリンク

一の鳥居

玉名大神宮(熊本)一の鳥居

近くのまでは 行かなかったのですが、一の鳥居です。

 

スポンサーリンク

二の鳥居

玉名大神宮(熊本)二の鳥居

二の鳥居です。

 

スポンサーリンク

狛犬

玉名大神宮(熊本)狛犬

狛犬様です。

 

スポンサーリンク

玉名大神宮(熊本)門

立派な門です。

 

スポンサーリンク

手水舎

玉名大神宮(熊本)手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

拝殿

玉名大神宮(熊本)拝殿

拝殿です。

菊池川右岸の玉名平野北側にあり、遥拝宮(ようはいぐう)とも言われています。周辺は「元玉名」と呼ばれ、玉名の地名の由来である「玉杵名」の地とされています。天照大神、景行天皇、阿蘇の4神、玉依姫(たまよりひめ)とその両親である菊池将監則隆夫妻を祭ってあります。日本書紀には、景行天皇が九州遠征の時に玉杵名の土蜘蛛を討伐した記事が書いてありますが、社伝によると、その時地元勢力の中尾玉守が天皇軍に味方し、その功績により玉名大神宮の宮司になったと伝えられています。

玉名市ホームページより

 

スポンサーリンク

御朱印

玉名大神宮(熊本)御朱印

御朱印です。社務所等は見当たらず 電話して 近くの神主さんのご自宅から 持って来ていただきました。書置きのものをお受けしました。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

東末社

玉名大神宮(熊本)東末社

祭神

玉依姫、菊池則隆公、隆定公、経隆公、能隆公

(則隆=初代、隆定=7代、経隆=2代、能隆=8代)

「玉依姫」(玉世姫)は伝説では、魂の力が宿るとされる玉のような霊石を管理する神聖な巫女とされています。

菊池則隆氏が菊池に館を構えた(11世紀後半)際、その息女玉依姫に玉名郡を化粧田として与えて、大神宮の社地に住まわせたとの説がありますが、玉依姫信仰は、菊池氏より古い時代に玉名に入ってきたとも考えられています。

一説には、肥後琵琶の一席、「都合戦筑紫下り」の物語が知られ、玉依姫は、桓武天皇(平安初期=790年頃)の右大臣の娘でしたが、天皇に見いだされて玉名郡を賜り、今日の都から玉名に移住し、玉名地方を治めて、祭神として祀られるという物語です。

「玉依姫」の墓とされる石造りの供養塔に姫の法名が刻まれています。

江戸時代の作とされる玉依姫神像は、十二単衣に緋色の袴、頭部の華やかな冠、色白で面長な顔でやさしく諭すような表情で東末社に祀られています。

看板より

 

 

スポンサーリンク

神社情報

玉名大神宮(たまなだいじんぐう)

熊本県玉名市玉名4600

御祭神

天照大神(あまてらすおおみかみ)

景行天皇(けいこうてんのう)

例祭日:不明

駐車場:不明

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 877社目の

御朱印をいただきました。

残り 123社です。

 

 

熊本県の御朱印が拝受できる神社

熊本県の神社御朱印
熊本御朱印巡りをして、御朱印が拝受できる神社を紹介しています。他にも 限定御朱印、御朱印帳やお守り、御神水、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。2021年8月現在37社です。

熊本県の御朱印が拝受できる寺社

熊本県寺社御朱印
熊本県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

熊本ご当地グルメ

熊本ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました