鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県志布志市に鎮座する若宮神社(わかみやじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。大同二年山宮神社と合祀されて山口六社大明神の一つとなり、麓町の鎮守とし崇敬され、無病息災、家内安全を願う参拝者が多かった神社さんです。今日で、838社目です。
鳥居
川を渡り 小道を進んだ先に 鎮座されています。鳥居です。
手水舎
手水舎です。
随身?
随身?で いいのでしょうか?
※ 随身(ずいじん)とは、平安時代以降、貴族の外出時に警護のために随従した近衛府の官人。令外官。
拝殿
拝殿です。
由緒
創建は和銅年間と伝えられ、若宮大明神と称した。大同二年山宮神社と合祀されて山口六社大明神の一つとなり、麓町の鎮守とし崇敬され、無病息災、家内安全を願う参拝者が多かった。現在の神殿は元禄十二年に再建されたもので、志布志最古の建造物である。明治三十八年の暴風により拝殿が倒壊したため、同四十年氏子崇敬者により再建された。戦後建物の破損甚だしく、昭和四十六年地域住民の浄財により修復され現在に至る。
なお境内の仁王像は、元禄四年坂元大学が寄進したもので、あうんの形相をした石像である。
御朱印
御朱印です。書置きのもののみとのことで お受けしました。近くの兼務社の山宮神社さんでお受けできます。ありがとうございました。

山宮神社【鹿児島】樹齢約1300年の志布志の大クスがある山宮神社
九州御朱印巡り 今回は鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県志布志市志布志町安楽に鎮座する山宮神社(やまみやじんじゃ)(安楽山宮神社)にお詣りして、御朱印を拝受して来ました。国指定天然記念物の志布志の大クスがある神社です。今日で118社目です。
御神木
御神木らしい 木です。
駐車場
手水舎の横に停められるスペースがあります。
神社情報
若宮神社(わかみやじんじゃ)
鹿児島県志布志市志布志町帖6415
御祭神:持統天皇(じとうてんのう)
例祭日:2月21日
正確に言うと神社だけで1000社です
今日で 838社目の
御朱印をいただきました。
残り 162社です。
鹿児島の御朱印が拝受できる神社

鹿児島県の神社御朱印
鹿児島県内の御朱印がもらえる神社を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。
鹿児島の御朱印が拝受できる寺社

鹿児島県の寺社御朱印
鹿児島県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。
鹿児島ご当地グルメ

鹿児島ご当地グルメ
鹿児島御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。