雷神社【福岡】古来、女人の参拝を許さなかった。

雷神社(福岡)御朱印 福岡県の神社御朱印

福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市に鎮座する雷神社(いかづちじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。春夏秋冬、いろいろな姿を見る事ができる樹齢900年以上と推定される大イチョウが素敵な神社さんです。今日で、842社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

雷神社(福岡)鳥居

何度か お詣りしようとして なかなか行くことができなかった神社さんの一社で 今回 やっとお詣りすることができました。鳥居です。

 

スポンサーリンク

手水舎

雷神社(福岡)手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

狛犬

雷神社(福岡)狛犬

狛犬様です。

 

スポンサーリンク

拝殿

雷神社(福岡)拝殿

拝殿です。

歴史

古来、女人の参拝を許さなかった。旱(日照り)の年には古くから神面祈祷が行われたという。暦応5年(1342年)5月、九州探題一色範氏からの雨乞い祈祷の催促文や、足利尊氏の庶子、足利直冬が参詣し、雨乞い祈願したのち、降雨があったので歌に斜文を添えて奉納したものが残っている。

「世の末といかで思はん雷のまたあらたなる天が下哉」 佐兵衛佐源朝臣直冬

幕府の祈願所として神領も広かった。領主よりの文書も多く残るが今は「大悲王院」に所蔵する。 戦国の世に神領の多くは押領されたものの、天平15年(1587年)、筑前領主となった小早川隆景が六石を寄進した。これは秀秋の時に没収された。のちに黒田忠之、黒田継高からの寄進により二十六石に回復した。

境内に天然記念物の千年杉や樟の大木がある。

ウィキペディア(Wikipedia)より

 

スポンサーリンク

お守

雷神社(福岡)お守

お守です。

 

スポンサーリンク

御朱印

雷神社(福岡)書置き御朱印

賽銭箱の手前に書置きの御朱印があります。

 

雷神社(福岡)御朱印

書置きのものをお受けしました。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

大イチョウ

雷神社(福岡)御神木

拝殿の手前に 大イチョウがあります。

標高955mの雷山(らいざん)の中腹に鎮座する雷神社。雷山周回自然歩道の途中に位置し、雷山千如寺から少し上ったところにあります。その神社の社殿に登る石段に向かって左側にある大イチョウ。高さ約37m、幹周り約7mで樹齢は900年以上と推定されています。1960年に県の天然記念物に指定されました。
春に芽吹き、夏には美しい緑が木陰を落とすイチョウ。秋にはギンナンの実を結び、冬には落葉した枝から差す日の光が美しく四季折々の変化をよく映し出します。近くには観音杉と呼ばれる2本の巨木もあり、神社周辺は静けさとともに神秘的な空間が広がっています。

黄葉の見頃:11月中旬頃

クロスロードふおくおかより

 

スポンサーリンク

駐車場

雷神社(福岡)駐車場

広い駐車場があります。

 

 

スポンサーリンク

神社情報

雷神社(いかづちじんじゃ)

福岡県糸島市雷山148

御祭神: 水火雷電神(すいからいでんしん)

例祭日:9月16日

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 842社目の

御朱印をいただきました。

残り 158社です。

 

 

福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の神社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡県の寺社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡ご当地グルメ

福岡ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました