日枝神社(常盤)【鹿児島】島津綱久公の産土神である

日枝神社(鹿児島)御朱印 鹿児島県の神社御朱印

鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県鹿児島市常盤に鎮座する日枝神社(ひえじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。代々の藩主が参勤交代をされるときは、発着の日に海陸旅中安全の神楽を奉納されたという神社さんです。今日で、855社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

日枝神社(鹿児島)鳥居

ずっと前(6,7年前)からお詣りしたいと思っていたけど 駐車場がないということで、なかなかお詣り出来ていなかった神社さんで、初めてです。鳥居です。

 

スポンサーリンク

参道

日枝神社(鹿児島)参道

低めの段差の階段をあがり 拝殿へ向かいます。

 

スポンサーリンク

手水舎

日枝神社(鹿児島)手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

石燈籠

日枝神社(鹿児島)燈籠

石灯篭です。島津藩の丸に十の字の家紋が入っています。

 

スポンサーリンク

拝殿

日枝神社(鹿児島)拝殿

拝殿です。

由緒

創建年月不詳。滋賀県大津市坂本町の日吉大社を分霊遷鎮して西田村(常盤・西田・薬師・鷹師・城西一帯)の鎮守神とした。当社島津綱久公の産土神であるので、寛文五年三月(十九代光久公=寛陽公の時代)に再興造営があり、又元文五年十月(二十二代継豊公=宥邦公の時代)には大権現の宣命を納められた。そして代々の藩主が参勤交代をされるときは、発着の日に海陸旅中安全の神楽を奉納されたという。社殿が十年戦争(西南の役)の時焼け、翌年七月氏子中で協力して再興したが、其の後年を経るに従って損傷し被害が甚だしかったので、大正十四年十二月工費四千五百円を以て白木造に改築された。境内には保食神社がある。

鹿児島神社庁ホームページより

 

スポンサーリンク

御朱印

日枝神社(鹿児島)御朱印

御朱印です。神主さんは 常駐されていないので 事前に連絡をして 直書きでお受けしました。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

御神木

日枝神社(鹿児島)御神木

境内には大きな巨木がありました。

 

 

スポンサーリンク

神社情報

日枝神社(ひえじんじゃ)

鹿児島県鹿児島市常盤1-17-30

御祭神

大己貴命(おおなむちのみこと)

大山咋命(おおやまぐいのみこと)

例祭日:10月22日

駐車場:歩いて数分のところにコインパーキングがあります。

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 855社目の

御朱印をいただきました。

残り 145社です。

 

 

鹿児島の御朱印が拝受できる神社

鹿児島県の神社御朱印
鹿児島県内の御朱印がもらえる神社を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

鹿児島の御朱印が拝受できる寺社

鹿児島県の寺社御朱印
鹿児島県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

鹿児島ご当地グルメ

鹿児島ご当地グルメ
鹿児島御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました