熊野神社(筑後市)【福岡】鬼の修正会、修正鬼会と呼ばれていました

熊野神社(筑後市)(福岡)御朱印 福岡県の神社御朱印

九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、福岡県筑後市に鎮座する熊野神社(くまのじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。、福岡県内で2番目に古い眼鏡橋や、公園がある神社さんです。今日で、628社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

熊野神社(筑後市)(福岡)鳥居

鳥居は、2基ありまして もう一方の方は 写真撮り忘れました。すみません。

 

スポンサーリンク

手水舎

熊野神社(筑後市)(福岡)手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

熊野神社(筑後市)(福岡)楼門

門です。

 

熊野神社(筑後市)(福岡)楼門の中

中には、木彫りの像と 狛犬様がいらっしゃいます。

 

熊野神社(筑後市)(福岡)楼門の中

反対側は こんな感じです。

 

スポンサーリンク

狛犬

熊野神社(筑後市)(福岡)狛犬

狛犬様です。

 

スポンサーリンク

拝殿

熊野神社(筑後市)(福岡)拝殿

拝殿です。

由来

創建年

1146年 坂東寺が熊野勧請 紀伊国の熊野本宮大社から 川原源七郎を目代として西下なる

頂いた資料より

眼鏡橋といえばいろいろな場所にもありますが、熊野神社にはなんと、福岡県内で2番目に古い眼鏡橋が存在します。もともと熊野神社は建長2(1250)年、神仏習合によって坂東寺と遷宮されていました。しかし、明治2年に神仏分離令によって坂東寺が消滅し、熊野神社だけが残りました。

さて、参道の放生池(ほうじょういけ)には、長さ(平面)5.25m、幅3.01mの太鼓橋が架かっています。この石造こそが、由緒ある「眼鏡橋」。欄干(手すり)の2カ所に文字が刻まれており、その文章から江戸時代の元禄10年(1697年)に作られたものだとわかります。

眼鏡橋と並んで知られているのが、毎年1月に行われる火祭り「鬼の修正会(しゅじょうえ)・追儺祭(ついなさい)」。「鬼夜祭(おによさい)」とも呼ばれる伝統行事で、近隣地区からの参拝者も多数訪れます。22時、古式にのっとった「鬼追い」が行われたあと、真っ暗やみとなった境内で、小タイマツから3本の大タイマツに点火。それをさらしの腹巻き姿の若者300人が、刈又と呼ばれる長さ5mの棒で支えながら社殿を3周し、無病息災と豊作を祈願します。大タイマツは、長さ約13m、直径約1m、重さ500kgもあるというから驚き!これを「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声とともに綱で引きまわす姿は、勇壮の一言に尽きます。

クロスロードふくおかより

 

スポンサーリンク

御朱印

熊野神社(筑後市)(福岡)御朱印

御朱印です。神主さんは常駐されていないので 事前に連絡して 兼務されている羽犬塚諏訪神社で 直書きでいただきました。写真撮影、ブログ掲載許可もいただきました。ありがとうございました。

 

羽犬塚諏訪神社【福岡】1月20日にえびす祭が行われます。
九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、福岡県筑後市に鎮座する羽犬塚諏訪神社( すわじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。御創建は、不詳で推定西暦1670年以前といわれている神社さんです。今日で、626社目です。

 

スポンサーリンク

境内社

熊野神社(筑後市)(福岡)境内社

境内社の八坂神社です。

 

スポンサーリンク

夫婦さくら

熊野神社(筑後市)(福岡)夫婦桜

夫婦さくらです。

 

スポンサーリンク

大楠

熊野神社(筑後市)(福岡)御神木

大楠も迫力がありました。

 

スポンサーリンク

駐車場

熊野神社(筑後市)(福岡)駐車場

広い駐車場が あります。

 

スポンサーリンク

鬼の修正会 追儺祭の由来

大分県国東半島の六郷満山の寺で行われる祭が発祥である。

昔は、ほとんどの天台宗の寺で行われていたが、現在は、天念寺、岩戸寺、成仏寺の三寺のみである。祭の名称は、修正鬼会と呼ばれている。

(筑後市熊野の場合)

西暦782年から 西暦1868年までは、坂東寺で行われていた。

西暦1868年から明治に入ってからは、熊野神社で行われている。

祭りの仕方、方法はこの時変化していると郷土史(坂東寺)に書かれている。もしかしたら、大善寺、玉垂宮で行われているのを参考にしているかもしれない。祭の名称は、現在は鬼の修正会 追儺祭であるが、坂東寺の時は、鬼の修正会、または、修正鬼会と呼ばれていたと思われる。

祭りが熊野神社で行われることで、神社的要素を取り入れ、追儺祭を追加し、現在の名称に変わったと思われる。

頂いた資料より

 

 

スポンサーリンク

神社情報

熊野神社(くまのじんじゃ)

福岡県筑後市熊野730

御祭神

健速須佐之男尊(たけはやすさのおのみこと)

熊野速玉之男命(くまのはやたまのをみこと)

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 628社目の

御朱印をいただきました。

残り 372社です。

 

 

福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の神社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡県の寺社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡ご当地グルメ

福岡ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました