日吉神社(博多区)【福岡】魔除の山王猿を授与しています。

日吉神社(福岡県博多区)御朱印 福岡県の神社御朱印

九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、 福岡県福岡市博多区に鎮座する日吉神社(ひよしじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。比叡山麓の日吉神大社(滋賀県)の神を勧請した神社さんで、山王公園の中に鎮座されています。今日で、535社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

日吉神社(福岡県博多区)鳥居

この日 お正月の5日で、子供が初詣に行っていないというので 子供と一緒にお詣りに行って来ました。福岡には 日吉神社さんが たくさんあります。どこがどこで、わからなくなっていて 今回は 博多区の日吉神社さんへ お詣りしました。

鳥居です。

 

スポンサーリンク

手水舎

日吉神社(福岡県博多区)手水舎

手水舎です。正面から 見たら 普通の手水舎ですが、横から見ると 傾いています。(人が多く 写真は撮れず・・・)本当に 一目見て 傾いているのですが、最初から 傾いて建立され、理由はわかっていないそうです。(面白いですね)

 

スポンサーリンク

狛犬

日吉神社(福岡県博多区)狛犬

狛犬様です。

 

スポンサーリンク

拝殿

日吉神社(福岡県博多区)拝殿

拝殿です。15時を過ぎた時間でしたが、途切れることなく たくさんの方が お詣りされていました。

由緒

日吉神社は山王社(さんのうしゃ)とも称し、比叡山麓の日吉大社(ひよしたいしゃ):(滋賀県)の神を勧請したものです。創建の年代ははっきりとしませんが、古くから当地に鎮座し、開運・醸造・安産の神として、また疱瘡(ほうそう)除くけの神として信仰を集めてきました。

付近の比恵(ひえ)という地名も、この神社にちなんだものです。近世には福岡藩主が、筥崎宮(はこざきぐう)、住吉神社と併せて正月の三社詣に訪れたと伝わります。なお、この周辺一帯は弥生時代の濃厚集落遺跡でもあります。

看板より

 

スポンサーリンク

御守お札授け所

日吉神社(福岡県博多区)御守お札授け所

御守お札授け所です。たくさんの御守が並んでいました。

 

魔除の山王猿について

当社では干支とは関係なく魔除の山王猿を授与致して居ります。

この山王猿は 日吉神社のお使いをする動物です。山王神道説の中に三猿の教えと言うのがありますが、その猿を「まさる」と言って 正しい秀でた真実のこもったと言う意味から 猿をめでたいもの、優れたもの、正しいものと説いています。「まさる

は「勝る」「魔去る」と言う信仰を生み悪魔を祓い、清らかな明るい世の中にすると説かれています。

悪魔祓の守護神とそして上の東北側(表鬼門)にかけると除災招福をもたらすとされています。また南西の方位にかけると仕事運に恵まれると言われています。

看板より

 

 

スポンサーリンク

御朱印

日吉神社(福岡県博多区)御朱印

御朱印です。御朱印は、境内の中にある 社務所で直書きで書いていただきました。写真撮影、ブログ掲載許可もいただきました。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

境内社

日吉神社(福岡県博多区)境内社

境内社です。

 

スポンサーリンク

駐車場

日吉神社(福岡県博多区)駐車場

駐車場です。

 

日吉神社(福岡県博多区)駐車場案内板

駐車場は、月極の駐車場になっているので 参拝者用の駐車場を確認するといいと思います。

 

 

スポンサーリンク

神社情報

日吉神社(博多区)(ひよしじんじゃ)

福岡県福岡市博多区山王1丁目9−3

御祭神

大山咋神(おおやまくいのかみ)

大己貴大神(おおなむちのかみ)

大物主神(おおものぬしのかみ)

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 535社目の

御朱印をいただきました。

残り 465社です。

 

 

福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の神社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡県の寺社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡ご当地グルメ

福岡ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました