比木神社【宮崎】神様からのプレゼントがありました。

比木神社(宮崎)御朱印宮崎県の神社御朱印
スポンサーリンク

九州御朱印巡り 宮崎御朱印巡りで、宮崎県児湯郡木城町に鎮座する比木神社(ひきじんじゃ)お詣りをして御朱印を拝受して来ました。全国から集められた300枚の天井画も、是非見て欲しい神社さんです。今日で、473社目です。

 

鳥居

比木神社(宮崎)鳥居

比木神社さんは、なかなかご縁が結べなかった神社さんで、初めてお詣りしてから 2年以上かかって 今回御朱印を拝受することができました。

最初の数回は、社務所に連絡先が2か所記載されていて、他の人の話では、近くの神主さん宅に御在宅の時は すぐに来てくれるということだったのですが、私は、社務所の方に電話をしていて、社務所にいないのに、電話して通じるはずもなく 3回目くらいに気づき、ご自宅に連絡したけど 不在で なかなかタイミングが合わず 今回やっと、社務所が開いていて 御朱印をいただけました。

 

参道

比木神社(宮崎)参道

二の鳥居をくぐり、社殿へ向かう参道です。この参道も 好きだったりします。

 

狛犬

比木神社(宮崎)狛犬

参道の途中にいらっしゃる狛犬様です。

 

手水舎

比木神社(宮崎)手水舎

手水舎です。

 

拝殿

比木神社(宮崎)社殿

拝殿です。

由緒

1800年前に創建された児湯地域の古社で楠の大木におおわれ、ちしゃの木(県の巨樹百選)などめずらしい樹木もある。又龍神絵の天井画も有名である。

「第十三代成務天皇の御宇、武内宿称を以て国県を分ち邑里を定むる時、比木方百町、郡司方百町の宗廟五社大明神を崇め奉る者也。」と『御社比木神社縁記』に記され、児湯地域の極めて古い創建の社であると推定される。又、特殊な神として百済の国の福智王を合祀している。天平勝宝八年(756)百済国内が大乱したため、父禎嘉王と共に安芸厳島に逃れた。二年後福智王一行は高鍋町蚊口浦古港に、父禎嘉王一行は日向市金ヶ浜に上陸、没後禎嘉王は神門神社(東郷町)に、福智王は妃と共に当社に合祀された。
高鍋藩主秋月家代々尊宗厚き神社であって、同社を秋月家の氏神として、又、新納鎮守で正観音を本地とする神として宗教制作の中心とし、歴代藩主よりの御寄進も多く、三代種信公の時には社領増加五十石、その後五十二石五斗になり、祭典には参拝代参がなされた、『本藩実録』には寛文九年(1669)社殿焼失、二年後改築、同十二年二代種春公より大神神輿寄進、元録二年(1689)四代種政公鳥居建立、同三年社殿改築、宝暦二年(1752)六代種美公一の大鳥居建立、安政四年(1857)社殿修復の記録が見える。
又、雨乞をはじめ藩内平安、病気平癒、五穀豊穣、厄祓等の祈願、報恩感謝の祭典を年に数回斎行された。
明治元年の神仏分離令により長照寺号が廃せられ、比木輪番所となり、同二年比木神社と改称、同五年郷社に列せられる。現在の社殿は明治十年により造営されたもので、渡殿の天井板七坪に藩の絵師季仲により神龍一対が描かれている。この絵師季仲が龍を描くにあたって、龍の化身の美女が現れて龍の姿を見せたという話も残っている。
当社には古来からの特殊神事が多く、御里に廻り、裸祭、神事、六社連合大神事、大年下り、神門御神幸祭、御鈴の口開け等がある。
「御里廻り」は十月二十八日、二十九日の両日高鍋、木城の三十ヶ所近い御旅所を神輿が御巡幸する祭で、祭神大己貴命が国土を巡幸し天下を治められた愛民治国の遺風を残すものといわれている。
「裸祭」は”裸ホイホイ詣り”ともいわれ、十一月十四日福智王の太子を祀った摂社若御子神社のお祭の夜、参拝者は自宅にて水で身を清め、フンドシ、腰巻姿で腰には〆縄を締め”ホイホイ”と声にして参拝し、身体健康、家内安全を祈願したと伝える。現在は小丸川で禊し、火除牟田の祠にオキリを運び、この神事を復活伝承しつつある。
「神事」と「六社連合大神事」は秋月藩公息女重病の折、当社に祈願したところ平癒せられたるを以て、報恩感謝のため終夜神楽を奉納したのが始まりで、後年祭として藩内の祈念攘災の御祭りとして六社連合大神事が行われる様になり、木城町比木神社、高鍋町八坂神社、川南町白鬚神社、平田神社、新富町三納代八幡神社、高鍋町愛宕神社で、毎年旧暦十二月二日に高鍋神楽三十三番が奉納されている。これは六社が順番に受持ち六年毎に当番となるもので、比木神社では特に新暦十二月五日に奉納される。
「神門御神幸祭」は、旧暦十二月十四日~二十三日の十日間(現在は三日間)、父神禎嘉王を祀る神門神社を訪ねる御神幸祭である。神門に行くのを「上りまし」帰るのを「下りまし」と言う。御神幸の供奉員は平年十八名(閏年は十九名)と定められている。御神幸は福智王の弟華智王を祀る伊佐賀神社で神門神社側と出会い、その後禎嘉王の御陵である塚原を「オー」の声で三度回り神門へ御到着、翌日御装束替え、大祭典、益見太郎塚、山宮社、御洗濯、御宮巡り、御稲穂受けの神事がある。別れの日は互いの顔に白粉を塗り合い、”オサラバー”と言い合い乍ら御還幸となる。
「御鈴の口開け祭」は、旧一月五日に御神楽初の祭と称し、祭典の後神楽五番が社殿で舞われる。

宮崎神社庁ホームページより

 

社務所

比木神社(宮崎)社務所

社務所です。こちらで 御朱印は直書きで書いていただきました。平日は、社務所は開いていません。が、連絡先が記載されているので、ご自宅の方に連絡をすると 在宅の時は すぐに来てくれると思います。

 

御守

比木神社(宮崎)御守

御守です。

 

比木神社(宮崎)ステッカー

こちらの龍神様のステッカーが すごく気になりました。

 

御朱印

比木神社(宮崎)御朱印

御朱印です。キキタビの期間だったので、キキタビの印も押していただきました。

写真撮影、ブログ掲載許可もいただきました。ありがとうございました。

 

比木神社(宮崎)御神木

 

神様からのプレゼント

比木神社(宮崎)神様からのプレゼント

神様からのプレゼントのぎんなんがありました。

 

駐車場

比木神社(宮崎)駐車場

広い駐車場があります。

※ 2022年12月に、全国から集められた300枚の天井画が、飾られたそうです。是非 お詣りをして 天井画も、見て欲しいです。(私も見に行く予定です。)

 

 

神社情報

比木神社(ひきじんじゃ)

宮崎県児湯郡木城町大字椎木1306-イ

御祭神

大己貴命(おおなむちのみこと)
素盞嗚命(すさのをのみこと)
櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
三穂津姫命(みほつひめのみこと)
福智王(ふくちおう)

祭典

7月30日 夏祭
10月28~29日 お里まわり御神幸(現在は10月下旬土日)
11月4日 大年下り御神幸祭
11月14日 裸祭
12月第1土曜 夜神楽祭(神事=かみごと)
旧暦12月18~20日に近い金土日 神門御神幸(師走祭)
旧暦1月5日 御鈴の口開け祭(初神楽祭)

御神徳:家内安全、安産、など

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 472社目の

御朱印をいただきました。

残り 528社です。

 

 

宮崎県の御朱印が拝受できる神社

宮崎県の御朱印がもらえる神社
宮崎御朱印巡りをして、御朱印が拝受できる神社を紹介しています。他にも 限定御朱印、御朱印帳やお守り、御神水、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。2021年10月現在90社です。

宮崎県の御朱印が拝受できる寺社

宮崎県の寺社御朱印
宮崎県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

宮崎ご当地グルメ

宮崎ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました