駒宮神社【宮崎】初代神武天皇様のふるさとの駒宮神社

駒宮神社(宮崎)御朱印 宮崎県の神社御朱印

九州御朱印巡り 今回は宮崎御朱印巡りで、宮崎県日南市に鎮座する駒宮神社(こまみやじんじゃ)に詣りをして御朱印を拝受して来ました。 日向シャンシャン馬発祥之地でもあり、社殿の奥には、パワースポットもある神社です。今日で141社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

駒宮神社(宮崎)鳥居

石造りの白い立派な鳥居です。

 

スポンサーリンク

手水舎

駒宮神社(宮崎)手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

社殿

駒宮神社(宮崎)社殿

社殿です。

由緒

「日向地誌」は「文武天皇の大化元乙未創建、神武天皇を祭る」としているが、元禄二年(1689)、飫肥藩主伊東祐実が再興したとくの棟札が正しいとして、「県史蹟調査第六輯」では、丁酉説を是としている。旧称を駒宮大明神といい、神武天皇の幼少時の少宮趾として伝えられ、「駒宮大明神縁起」によると、弘治二年(1556)六月には駒宮領二町、足洗田一町を御供田として有し、ほか屋敷一ヶ所を所有していた。往古は相当な大社であり、神宮寺という寺跡があり、神社の別当寺だったかもしれないが、安政初年の広渡川の氾濫で水没、また入田原に大馬場があって流鏑馬神事で賑わっていたという。(日向地誌)
鵜戸神宮の縁起に関連して、「駒宮あり、龍石という龍馬を祭る。天皇御幼穉の時、吾平山に住み賜ひけるが、折々鵜戸に通ひ給ひし時の船繋の松(駒繋松)、草履石、駒石形石などがあり、土地の人が尊崇す」という(日向国神祇史料)。また天皇が鵜戸方面に向かわれるとき、愛馬龍石を草原に放たれたという立石(当社より四キロ)はその後牧場となり、藩政時代は牧奉行が置かれ、その駒追には必ず馬を引下し、駒宮に参る習いから、例祭には各地から着飾った馬が集まり、シャンシャン馬もこれに始まり、馬踊りも奉納されたという。明治四十三年の日州新聞には、数多くの馬がお参りしたことを伝えている。
棟札によると、元禄の再興は正保年間の災上によるもので、その後宝永三年(1706)十一月拝殿、宝暦十三年(1763)九月に造営が行われ、伊東家からは神領三石のほか領主参拝の都度、銀二両が奉納されている。明治維新に際し、平山神社となったが、のち駒宮神社と改められた。明治四十年二月、神饌幣帛料を供進すべき神社に指定された。
昭和九年の神武天皇御東遷二千六百年には少宮趾として、全国奉賛会から顕彰され、本殿の修理と境内を拡張整備した。同十五年の紀元二千六百年祭には、県奉祝会の顕彰と地元氏子崇敬者  の浄財で、本殿の修理をはじめ祝詞殿、拝殿などの大改修を行い荘厳さを加えた。
伝説地には、先ほどあげた他に天皇の御鉾を大岩の下に埋めたという御鉾の窟、御手洗池、天皇に煮花を差し上げたという別府、天皇の井戸などがある。
特殊神事には、旧暦二月九日、煮花祭がある。菓子代わりに餅籾を煎ったものを差し上げた故事が続けられ、神事となったという。材料の餅籾を祭典に供え、祭典終了後、持ち帰って焙烙で煎り、半分は神社に供え、半分は家内安全を唱えて家族一同がいただく。
祭りは五穀豊穣の祈年祭で、祝詞奏上などの後、煮花祭の神歌を歌った後、三方の籾を神前にまき、その後鍬代わりの又木で地割をし、苗(草を代用)を植える。

宮崎神社庁ホームページより

 

スポンサーリンク

絵馬

駒宮神社(宮崎)絵馬

絵馬です。合格祈願の絵馬です。

 

スポンサーリンク

社務所

駒宮神社(宮崎)御朱印窓口

社務所なのか ちょっとわからないのですが、社殿のすぐ横に、この窓口?があります。

 

駒宮神社(宮崎)御朱印窓口

この窓口に 書置きの御朱印があります。こちらのケースに 入っているので 御朱印代金を 小さな賽銭箱に入れ スタンプがあるので、御朱印に押して 日付を入れます。

 

スポンサーリンク

御朱印

御朱印です。この時 宮崎方面の御朱印をいただくようになり 宮崎の方は 書置きの御朱印が多いなと思っていました。コロナになってからは 書置きの御朱印が増えたように感じます。

 

スポンサーリンク

パワースポット入口

駒宮神社(宮崎)パワースポット

拝殿 左奥にある こちら パワースポットなのでけど、すごかったです。 Σ(・ω・;)

 

駒宮神社(宮崎)パワースポット

階段を上がると この大きな岩があり 上の方にも 小さな祠があります。

 

駒宮神社(宮崎)パワースポット

ここだけ 空気というか雰囲気が全然 違いました。

駐車場は、神社の前にあり、整備されているので 止めやすいと思います。

 

スポンサーリンク

神社情報

駒宮神社(こまみやじんじゃ)

宮崎県日南市平山1095

御祭神

神武天皇(じんむてんのう)

例祭日   11月5日

社務所受付時間   9:00~16:00

 

1000社目指して御朱印巡りします。

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 141社目の

御朱印をいただきました。

残り 859社です。

 

宮崎県の御朱印が拝受できる神社

宮崎県の御朱印がもらえる神社
宮崎御朱印巡りをして、御朱印が拝受できる神社を紹介しています。他にも 限定御朱印、御朱印帳やお守り、御神水、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。2021年10月現在90社です。

宮崎県の御朱印が拝受できる寺社

宮崎県の寺社御朱印
宮崎県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

宮崎ご当地グルメ

宮崎ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました