水神神社【長崎】渋江刑部公師が神社を開創しました。

水神神社(長崎)御朱印 長崎県の神社御朱印
スポンサーリンク

長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する水神神社(すいじんじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。河童はみな水神様の家来だということで、河童にまつわる話が残る神社さんです。今日で、725社目です。

 

鳥居

水神神社(長崎)鳥居

鳥居です。川沿いに鎮座されています。

 

手水舎

水神神社(長崎)手水舎

手水舎です。

 

狛犬

水神神社(長崎)狛犬

狛犬様です。

 

拝殿

水神神社(長崎)拝殿

拝殿です。

歴史

承応元年(1652年)、渋江(澁江)刑部公師が神社を開創。

もとは出来大工町にあったが後に炉粕町に移転した[1]、または当初から炉粕町に創建されたと伝わる。

長崎の地に流れる中島川は市民が投棄する塵芥で汚染されていたが、神主渋江公豊が長崎奉行に提訴した後は塵芥の投棄は禁止され、各町内で井戸浚いを行い、水神祭を行うこととなった。

元文4年(1739年)に、八幡町にある倉田水樋の水源付近に移転。この当時の境内の敷地は1039坪7合9勺。

オランダ商館長が江戸へ参府する前には、大小通詞が伊勢宮と水神社に御初穂銀を献じていた。

1920年(大正9年)、水源地に近い本河内に移転する

ウィキペディア(Wikipedia)より

 

社務所

水神神社(長崎)社務所

御朱印は こちらの社務所で いただけます。

 

御朱印

水神神社(長崎)御朱印

書置きのものでよろしければと 書置きのものをお受けしました。ありがとうございました。龍神様に乗った 河童様が可愛らしい御朱印です。

 

水神様

水神神社(長崎)川立神鳥居

社殿の後ろの方に 小さい鳥居があります。

 

かっぱ石

水神神社(長崎)かっぱ石

石碑、かっぱ石

神社の境内にある倉田水樋碑は、撰文、揮毫とも池原謙のものと推定されている。1894年(明治27年)5月に建立されたもので、もとは八幡町にあった水神社の境内にあった。神社が本河内町に移転した際に、この碑も同地に移された。

河童はみな水神様の家来だということで、河童にまつわる話が残る。河童が増えて、人間へのいたずらをするようになったので、たまりかねた水神様の神主が毎年6月15日の深夜2時に河童を招いてご馳走してお酒をふるまうようにした。すると翌朝には酔っ払った河童たちが真っ赤な顔をして橋の下や石の上にたわむれ遊んでいたそうで、それからはよく言うことを聞くようになったという。

毎年5月5日の深夜、神主の渋江家は、集まった河童たちにご馳走をしたとも伝わる。河童たちへ出したご馳走には中に輪切りにした竹を入れておき、自分の分には筍を入れておいた神主は、河童たちの目の前でそれを食べてみせた。神主が堅い竹を噛み砕くような強い歯をしていると驚いた河童は、それ以後は人間の強さに感心していたずらをしなくなったという。

神主の渋江家は、客を招く時は、前夜に河太郎文字で献立を書いておくと、翌朝には魚が盤に満ちていたという。これは、水族は渋江家の祖・栗隈王に統率されていたためだとされる

ウィキペディア(Wikipedia)より

 

駐車場

水神神社(長崎)駐車場

境内に停めることができますが、入口が狭いので 気をつけてください。

 

 

神社情報

水神神社(すいじんじんじゃ)

長崎県長崎市本河内1丁目8−11

御祭神:不明

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 725社目の

御朱印をいただきました。

残り 275社です。

 

 

長崎の御朱印が拝受できる神社

長崎県の神社御朱印
「長崎県の神社御朱印」の記事一覧です。

長崎の御朱印が拝受できる寺社

長崎県の寺社御朱印
「長崎県の寺社御朱印」の記事一覧です。

長崎ご当地グルメ

長崎グルメ
「長崎グルメ」の記事一覧です。

 

タイトルとURLをコピーしました