佐志八幡宮【佐賀】鉾を納め祀ったのが始まりとされる。

22佐志八幡宮(佐賀)御朱印 佐賀県の神社御朱印

九州御朱印巡り 佐賀御朱印巡りで、佐賀県唐津市に鎮座する佐志八幡宮( さしはちまんぐう )にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。源義家の家臣鎌倉権五郎影政が九州下向にあたり京都 石清水八幡宮の分霊を勧請した神社さんです。今日で、623社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

22佐志八幡宮(佐賀)鳥居

こちらの佐志八幡宮さんも、一度来たのですが、駐車場がわからず お詣りできずにいた神社さんです。今回、やっと お詣りすることができました(嬉しい)

鳥居です。

 

スポンサーリンク

手水鉢

22佐志八幡宮(佐賀)手水鉢

この手水鉢が私好みで 5分くらい ずっと いろんな角度から眺めていました。

 

スポンサーリンク

狛犬

22佐志八幡宮(佐賀)狛犬

狛犬様です。こちらの狛犬様も私好みで 睨みをきかせた感じが 素敵です。

 

スポンサーリンク

拝殿

22佐志八幡宮(佐賀)拝殿

拝殿です。

御由緒

社伝では神功皇后が朝鮮出兵の時、天津神、國津神を鎮祭し、この地で鉾を納め祀ったのが始まりとされる。康和三(1101)源義家の家臣鎌倉権五郎影政が九州下向にあたり京都 石清水八幡宮の分霊を勧請した。佐志氏、波多氏、松浦党の崇敬する社で、佐志将監は鎌倉氏の分霊も合祀している。豊臣秀吉の名護屋城(鎮西町)在陣の時神領は没収されたが、寺沢氏が唐津藩主となり社殿を寄進し、以来歴代藩主の祈願所となった。

佐志八幡宮ホームページより

 

スポンサーリンク

社務所

22佐志八幡宮(佐賀)社務所

神主さん宅の すぐ近くにあり、来ていただき お受けしました。

 

御朱印

22佐志八幡宮(佐賀)御朱印

御朱印は、社務所で直書きでいただきました。写真撮影、ブログ掲載許可もいただきました。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

22佐志八幡宮(佐賀)池

境内には 池?も あり 癒されました。

 

スポンサーリンク

22佐志八幡宮(佐賀)

手水鉢の近くにあった 大きな石?岩? 看板等もなかったので どういうものなのか わかりませんでしたが、とても 気になりました。

 

 

スポンサーリンク

神社情報

佐志八幡宮( さしはちまんぐう )

佐賀県唐津市佐志中通4019

【主祭神】
応神天皇(おうじんてんのう):誉田別尊

神功皇后(じんぐうこうごう):息長足姫尊

【相殿神】
天之御中主尊(あめのみなかぬしのかみ)

國常立尊(くにのとこたちのみこと)

日本武尊(やまとたけるのみこと)

大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)

呉料神(鎌倉権五郎之御霊)

他七十五柱

駐車場:保育園?か幼稚園?の前に境内の入口がありますが、狭くて 見通しが悪いので気を付けてください。境内の端っこの方に停められます。

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 623社目の

御朱印をいただきました。

残り 377社です。

 

 

佐賀県の御朱印が拝受できる神社

佐賀県の神社御朱印
佐賀県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場、御神水などいろいろな情報も 紹介しています。

佐賀県の御朱印が拝受できる寺社

404 NOT FOUND | 九州御朱印巡り
九州の御朱印が拝受できる神社仏閣を、2000社目指して、オリジナルの御朱印帳や、御朱印の魅力などをあみだ目線で、ゆる~く紹介します。ヾ( ̄∀ ̄*)

佐賀ご当地グルメ

404 NOT FOUND | 九州御朱印巡り
九州の御朱印が拝受できる神社仏閣を、2000社目指して、オリジナルの御朱印帳や、御朱印の魅力などをあみだ目線で、ゆる~く紹介します。ヾ( ̄∀ ̄*)

 

タイトルとURLをコピーしました