田代八坂神社(鳥栖)【佐賀】京都の八坂神社から勧請。

田代八坂神社(鳥栖)【佐賀】御朱印 佐賀県の神社御朱印

佐賀御朱印巡りで、佐賀県鳥栖市に鎮座する田代八坂神社(たしろやさかじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。神輿が出て流鏑馬などの祇園会がにぎやかに執り行われていた神社さんです。今日で、848社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

田代八坂神社(鳥栖)【佐賀】鳥居

今回 2回目のお詣りで、前回(数年前)に来た時には たくさんの人がいて 神主さんが忙しそうだったので お詣りだけさせていただき 帰路につきました。

 

スポンサーリンク

二の鳥居

田代八坂神社(鳥栖)【佐賀】二の鳥居

二の鳥居です。

 

スポンサーリンク

手水舎

田代八坂神社(鳥栖)【佐賀】手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

狛犬

田代八坂神社(鳥栖)【佐賀】狛犬

狛犬様です。

 

スポンサーリンク

拝殿

田代八坂神社(鳥栖)【佐賀】拝殿

拝殿です。

長崎街道・瓜生野町

瓜生野町は田代宿・驫木宿間のほぼ中間にあたり、町には商家が建ち並び賑わっていました。江戸時代後期の文献によれば、町並みは本町・今町から成り、三・六・九の付く日には「市」がたてられていました。

”町五丁計(ばかり)続きたり、人家の数、驫木より多し。商家、酒屋あり、茶屋はなし”との記録(菱屋平七「筑紫紀行」)もみられます。

鳥栖八坂神社は縁起によれば、正安元年(1299)に京都の八坂神社から勧請したと伝えられ、神輿が出て、流鏑馬などの祇園会がにぎやかに執り行われていました。町の成立については、江戸時代初期、長崎街道がここに移り、町立てがされたと伝えられています。

看板より

 

スポンサーリンク

書置き御朱印

田代八坂神社(鳥栖)【佐賀】書置き御朱印

境内から続く 神主さんの社務所兼ご自宅の前に 留守の時には 書置きの御朱印があります。

 

田代八坂神社(鳥栖)【佐賀】御朱印

御朱印です。書置きのものをお受けしました。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

駐車場

田代八坂神社(鳥栖)【佐賀】駐車場

境内に停められます。

 

 

スポンサーリンク

神社情報

田代八坂神社(たしろやさかじんじゃ)

佐賀県鳥栖市田代新町130

御祭神:不明

年中行事:不明

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 848社目の

御朱印をいただきました。

残り 152社です。

 

 

佐賀県の御朱印が拝受できる神社

佐賀県の神社御朱印
佐賀県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場、御神水などいろいろな情報も 紹介しています。

佐賀県の御朱印が拝受できる寺社

404 NOT FOUND | 九州御朱印巡り
九州の御朱印が拝受できる神社仏閣を、2000社目指して、オリジナルの御朱印帳や、御朱印の魅力などをあみだ目線で、ゆる~く紹介します。ヾ( ̄∀ ̄*)

佐賀ご当地グルメ

404 NOT FOUND | 九州御朱印巡り
九州の御朱印が拝受できる神社仏閣を、2000社目指して、オリジナルの御朱印帳や、御朱印の魅力などをあみだ目線で、ゆる~く紹介します。ヾ( ̄∀ ̄*)

 

タイトルとURLをコピーしました