飯盛神社【長崎】心身健康、美容健康にあやかれる白なまず様です。

飯盛神社(長崎)御朱印 長崎県の神社御朱印
スポンサーリンク

九州御朱印巡り 長崎御朱印巡りで、長崎県佐世保市に鎮座する飯盛神社(いいもりじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。国指定重要無形民俗文化財「平戸神楽」や、相浦富士のオリジナル御朱印帳や、なまず様がいらっしゃる神社さんです。今日で、499社目です。

 

鳥居

飯盛神社(長崎)鳥居

鳥居です。気づかず 一度通り過ぎてしまいました(-_-;)

 

手水舎

飯盛神社(長崎)手水舎

手水舎です。

 

狛犬

飯盛神社(長崎)狛犬

狛犬様です。

 

拝殿

飯盛神社(長崎)社殿

拝殿です。

ご由緒

書物には創建不明とされていますが、当社の主祭神の由緒によると元徳元年(1329年)に、和歌山県の熊野三所権現の分霊を、小野町の山に熊野権現として創建されたのがはじまりとされています。

時は流れて戦国時代、宗家松浦党(本家筋)と平戸松浦(分家筋)との間で戦がありました。宗家松浦党は、当時の近代兵器「鉄砲」を要する平戸松浦党に、臆することなく勇猛果敢に戦いました。親子二代にわたり戦いましたが、終には和睦となりました。その後、天正8年(1580年)に小野町にある熊野三所権現からご神体を遷座し、現在地付近に飯盛大権現を建立しました。以降、平戸藩から崇敬を受けてこの地域の総氏神として親しまれてきました。

明治4年には、社号を飯盛神社と改名し、明治39年には現在地に鎮座地を遷し今に至ります。

飯盛神社ホームページより

 

御守お札授け所

飯盛神社(長崎)御守お札授け所

御朱印は、こちらの御守お札授け所で いただけます。不在の時には、右側の方に、インターホンがあり、押すと 対応していただけます。

 

御守

御守です。

 

オリジナル御朱印帳

飯盛神社(長崎)オリジナル御朱印帳

愛宕山と九十九島のデザインのオリジナル御朱印帳です。色使いが 優しくもあり、豪華な感じもします。

 

御朱印

飯盛神社(長崎)御朱印

御朱印は、2種類あります。

 

通常御朱印

飯盛神社(長崎)通常御朱印

通常の御朱印です。直書きで書いていただきました。写真撮影、ブログ掲載許可もいただきました。ありがとうございました。

 

月替わり御朱印

飯盛神社(長崎)月替わり御朱印

月替わりの御朱印です。12月だったので、雪景色とおみかんです。可愛いです。

 

飯盛神社(長崎)カエル様

カエル様もいらっしゃいました。拝殿のすぐ横には、なまず様もいらっしゃます。

心身健康、美容健康にあやかれる白なまず様
拝殿横に大きななまず様を祀っています。 昔、神様が相浦川にいた白なまずを助け、それを聞いて同神社を参拝した人の病が治ったという言い伝えがあり、美と健康にご神徳があると参拝者に人気です。 秋の例大祭では白なまずの神輿が氏子地区を巡幸します

飯盛神社ホームページより

 

駐車場

飯盛神社(長崎)駐車場

駐車場は、拝殿のすぐ近くと 本殿裏の奥の方にも あります。

 

 

神社情報

飯盛神社(いいもりじんじゃ)

長崎県佐世保市相浦町2343

御祭神

伊弉諾尊(いざなぎみこと)
伊弉冉尊(いざなみみこと)
速玉男命(はやたまおのみこと)

泉津事解男命(よもつことさかおのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
素戔嗚命(すさのおのみこと)
松浦丹後守政公(まつうらうらごのかみまさしこう)
松浦丹後守幸松丸公(まつうらたんごのかみこうまつまるこう)
迦遇槌命(かぐつちのみこと)

年中祭祀

1月 元日: 歳旦祭
2月 3日 :節分祭
2月24日 :祈年祭・愛宕祭
7月 :海の日 祇園祭

8月 13日: みたま祭り
10月 17日・18日・19日 :例大祭
10月25日 :戦没者慰霊祭
11月 23日: 新嘗祭

授与所開所時間 :9:00~17:00

年中無休

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 499社目の

御朱印をいただきました。

残り 501社です。

 

 

長崎の御朱印が拝受できる神社

長崎県の神社御朱印
「長崎県の神社御朱印」の記事一覧です。

 

長崎ご当地グルメ

長崎グルメ
「長崎グルメ」の記事一覧です。

 

タイトルとURLをコピーしました