久喜宮日吉神社(朝倉市)【福岡県】日吉大社より勧請。

久喜宮日吉神社(福岡県朝倉市)御朱印 福岡県の神社御朱印

福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市に鎮座する久喜宮日吉神社(くぐみやひよしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。諸説あるが永禄八年に現在地に遷座されたと思われる神社さんです。今日で、849社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

久喜宮日吉神社(福岡県朝倉市)鳥居

今回 2回目のお詣りです。前回は 神主さんが不在のため お受けできず、今回はタイミングよく お受けすることができました。鳥居です。

 

スポンサーリンク

猿像1

久喜宮日吉神社(福岡県朝倉市)猿像

日吉神社さんといえば お猿さんということで お猿さんが いくつかいらっしゃいます。

 

久喜宮日吉神社(福岡県朝倉市)猿像2

趣のある お猿様です。

 

スポンサーリンク

手水舎

久喜宮日吉神社(福岡県朝倉市)手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

拝殿

久喜宮日吉神社(福岡県朝倉市)拝殿

拝殿です。

由緒

所伝に拠れば、その初めは白鳳年間とも聞くが、天武の御時に山王の社の号はない、何れの頃か近江の國(滋賀県大津市)の坂本にある日吉大社より、古賀の上野という所に勧請したものであろう。

度重なる戦乱により文書類の殆どが散逸し詳細は不明であるが棟札銘に寛正五年の大修理時の年号が見られる。その後、諸説あるが、永禄八年に現在地に遷座されたと思われる。

パンフレットより

旧久喜宮村、若市村、古賀村、寒水村の産土神であり、その初めは天武天皇の白鳳年間に、近江の国、今の滋賀県大津市坂本にある日吉大社より、古賀村の上野という所に勧請したといわれています。その後、久喜宮村の原庄つまり現在の原鶴へ遷座しました。

昔の社殿は華美荘厳を極めていましたが、応仁、大永、天正と続く戦に荒廃していたところ、秋月種照が木村上野守に命じて社殿を建て直したと「山王社縁起」に記されています。その後も大友宗麟により社殿を焼き払われしばらくは小祠であったものを、元禄八年に当時の農長や氏子らによって神殿拝殿を建立したといわれています。

その後、何度も建て直しや改修が行われていますが、現在の社殿に施されている「龍」や「鳳凰」の彫像は見事です。

福岡県神社庁朝倉支部ホームページより

 

スポンサーリンク

御朱印

久喜宮日吉神社(福岡県朝倉市)御朱印

御朱印です。御朱印は 日吉神社から数分の所にある 神主さんのご自宅でお受けできます。連絡をして 在宅の時は ご自宅までの道のりを教えてもらえます。

他にも 数社 兼務社の御朱印をお受けすることが出来るので後日紹介します。

直書きでお受けしました。ありがとうございました。

※ 神主さんは午前中は 不在のことが多いそうなので 午後からがいいかも。

 

スポンサーリンク

社務所

久喜宮日吉神社(福岡県朝倉市)社務所

社務所です。

 

スポンサーリンク

駐車場

久喜宮日吉神社(福岡県朝倉市)駐車場

境内に停められます。

 

 

スポンサーリンク

神社情報

久喜宮日吉神社(くぐみやひよしじんじゃ)

福岡県朝倉市杷木久喜宮1510

御祭神

大物主命(おおものぬしのみこと)

國常立命(くにとこたちのみこと)

行 事

1月1日:歳旦祭
夏祭[万年願相撲](盆過ぎの日曜日)
注連下祭(御神幸祭前日)
10月19日:例大祭
10月の第3日曜日:御神幸
12月第1日曜日:新穀感謝祭及び大麻頒布祭
12月31日:除夜祭

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 849社目の

御朱印をいただきました。

残り 151社です。

 

 

福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の神社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡県の寺社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡ご当地グルメ

福岡ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

 

タイトルとURLをコピーしました