飛幡八幡宮【福岡】戸畑・中原両村の産土神です。

飛幡八幡宮(福岡)御朱印 福岡県の神社御朱印

福岡御朱印巡りで、福岡県市に北九州市戸畑区に鎮座する飛幡八幡宮(とびはたはちまんぐう)に お詣りして御朱印を拝受して来ました。花尾城の鬼門にあたる枝光村宮田山に祀ったのに始まりの神社さんです。今日で、770社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

飛幡八幡宮(福岡)鳥居

鳥居です。

 

スポンサーリンク

手水舎

飛幡八幡宮(福岡)手水舎

手水舎です。大きな岩をくり抜いた 手水鉢です。

 

スポンサーリンク

狛犬

飛幡八幡宮(福岡)狛犬 左側

二対の狛犬様がいらっしゃいました。こちらは 左側の狛犬様です。

 

飛幡八幡宮(福岡)狛犬 右側

右側の狛犬様です。

 

スポンサーリンク

拝殿

飛幡八幡宮(福岡)拝殿

拝殿です。

歴史

建久年間(1190年 – 1199年)、筑前の宇都宮氏(麻生氏)の祖である宇都宮重業が、出身地の宇都宮から氏神の八幡神を勧請し、花尾城の鬼門にあたる枝光村宮田山に祀ったのに始まる。後に戸畑村に遷され、戸畑・中原両村の産土神とされた。江戸時代には藩主黒田家の祈願所とされた。1920年(大正9年)に現在地の浅生に遷座した。1931年(昭和6年)に県社に列した。1995年(平成7年)、それまでの「戸畑八幡神社」から「飛幡八幡宮」に社名を変更した。

祭事

7月第4週金・土・日に行われる戸畑祇園大山笠は、当社および区内の菅原神社・中原八幡宮の祭りで、国の重要無形民俗文化財となっている。『筑前国続風土記』によれば、享和2年(1802年)、戸畑村内に疫病が蔓延し、飛幡八幡宮の須佐之男命に平癒を祈願した所終息したため、翌享和3年(1803年)から始められたものである。

ウィキペディア(Wikipedia)より

 

スポンサーリンク

社務所

飛幡八幡宮(福岡)社務所

社務所です。御朱印はこちらで いただけます。

 

スポンサーリンク

お守

飛幡八幡宮(福岡)お守

お守です。

 

スポンサーリンク

御朱印

飛幡八幡宮(福岡)御朱印

御朱印は、通常御朱印と特別御朱印の2種類がありました。

 

飛幡八幡宮(福岡)御朱印

迷って 通常御朱印を直書きでお受けしました。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

オリジナル御朱印帳

飛幡八幡宮(福岡)オリジナル御朱印帳

オリジナル御朱印帳です。緑色の御朱印帳って あまり見ないので とても素敵でした。

 

スポンサーリンク

駐車場

飛幡八幡宮(福岡)駐車場

駐車場の入口がわかりずらく いつものようにグルグルと周りをまわってしまいました。が、有料の駐車場もすぐ隣にあり 注意が必要です。社務所を目印にするといいかも・・・

 

 

スポンサーリンク

神社情報

飛幡八幡宮(とびはたはちまんぐう)

福岡県北九州市戸畑区浅生2丁目2-2

御祭神

神功皇后(じんぐうこうごう)

応神天皇(おうじんてんのう)

須佐之男命(すさのおのみこと)

比売大神(ひめおおかみ)

道祖神(どうそじん)

例祭日:10月14日

受付時間:9:00~16:00

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 770社目の

御朱印をいただきました。

残り 230社です。

 

 

福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の神社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡県の寺社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡ご当地グルメ

福岡ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました