九州御朱印巡り 今回は熊本御朱印巡りで、熊本県人吉市願成寺町にある伝法山 願成寺(でんぽうざん・がんじょうじ)に出かけてお詣りして来ました。九州八十八ヶ所百八霊場50番札所で、人吉城主初代相良三郎藤原長頼公の創建で、保育園の隣にある寺社です。今日で9ヶ寺目です。
門
こちらのお寺、いつも以上に 迷いました (/□≦、)エーン!!
近くまでは すんなり これたのですけど、近くに来てから 20分以上 迷いました。ちゃんと ナビ(携帯)の言った通りに 運転して来たのですけど、ものすご~く細い道に入ってしまったり、行き止りに行ってしまいました。(T△T)
ですが、最終的には ちゃんと 到着したので よしとします。住職さんと お話させてもらって 私だけではないことが 判明しました。他の人も 迷っているらしい・・・(よかった 私だけではなかった)
写真の門の奥の方に 遊具が写っているのですけど わかるかな?隣に 幼稚園?か 保育園?がありました。ので 写真の右側の方の 裏手?の方からお参りさせてもらいました。
手水舎
たぶん、こちらが 手水舎です。
ただ、神社は手水舎とわかるのですが、お寺さんでは どうなのかな?と思ってます。神社には ほぼほぼ 手水舎はあるのですが、お寺さんは まだ そんなにお参りしていないので よくわかりません。(-。-;)
今後 神社だけでなく お寺さんもお参りさせていただくので 勉強しつつ こういうわからないことなど 調べて行こうと思っています。
本堂
本堂です。この日は 本当に いいお天気で 絶好の熊本人吉御朱印巡り日和でした。
ボタン
どなたか いらっしゃらないかと 声を掛けましたが 反応がなく 帰ろうとすると こちらのボタンを発見 ハッ∑(゚ロ゚〃)
私は やっせんぼ(気が小さい)ので 押すのに5分くらいかかりました。(・・;)
本堂の入口にこちらのボタンがあるので 本堂に住職さんや、どなたもいらっしゃらない時には 躊躇せず、勇気を出して ぽちっと押してください。
本堂内
許可を得て 写真を撮らせてもらいました。
ご本尊
本尊の木造阿弥陀如来坐像(国重要文化財)様です。
お寺の紹介
当寺はおよそ770年前、四条天皇天福元年(1233)人吉城主初代相良三郎藤原長頼公の創建で、開山弘秀上人は建久9年遠州常福寺より来られました。金堂は鎌倉の長勝寿院の大御堂を模造し、1345畳敷と伝わっています。本尊は阿弥陀如来です。文禄元年、当山13世勢辰上人は大いに功あって、寺録を300石増加され、慶長16年(1611)当山は後陽成天皇の勅願所となりました。塔頭六院を設け諸堂伽藍を経営していましたが、永録15年と更には西南戦争で、古の諸堂伽藍は悉く焼失しました。しかし、国指定重要文化財の阿弥陀如来・県指定重要文化財の不動明王・両界曼荼羅・七重の石塔・相良家の墓地・古文書数千点他安泰を待所蔵。
御朱印
御朱印です。さらさらっと、御住職が書いてくださいました。この当時 今より お寺さんへお詣りした経験が少なく 目の前で御朱印をさらさらっと書いてくださる ご住職に見惚れてしまいました。
龍神様
で、お参りしてから 写真では わかりづらいですけど、大好きな龍神様が いらっしゃることに 気付きました。とても、素敵です (〃∇〃) てれっ☆
本殿のすぐ近くに 石造七重塔があります。説明の方は 写真を撮ったのに 肝心の石造七重塔の方は 撮っていませんでした(-_-;) また、お詣りした時に 撮って来ます。
他にも いろいろとあるみたいでした、この時は 時間がなかったので ゆっくりとお詣りさせていただこうと思います。
ご住職と 少しだけ お話しをさせていただきました。
こちらの御住職 お参りされる方が すごく減ったので たくさんの方にお参りしていただきたいと言っていました。
これは 私自身 あちこちの神社の神主さんと お話しさせてもらっても、同じことを言われます。私が このブログを書いている理由に、神社、お寺さんに、足を運んでお参りして欲しいという思いがあります。
長くなるので また、別の機械に書きたいと思います。
お寺情報
伝法山 願成寺(でんぽうざん・がんじょうじ)
熊本県人吉市願成寺町956
利用時間 9:00~16:00
定休日 無休
真言宗大覚寺派
ご本尊 阿弥陀如来座像
九州八十八ヶ所百八霊場50番札所
1000社目指して 御朱印巡りします。
正確に言うと 寺社だけで 1000社です。
今日で 9ヶ寺目の御朱印をいただきました。
残り 991ヶ寺です。
熊本県の御朱印が拝受できる神社
熊本県の御朱印が拝受できる寺社
熊本ご当地グルメ