中津大神宮【大分】御神徳は、開運招福・家内安全・安産・病気平癒など

中津大神宮(大分)御朱印 大分県の神社御朱印

九州御朱印巡り 大分御朱印巡りで、 大分県中津市に鎮座する中津大神宮(なかつだいじんぐう)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。季節の御朱印と、2色の桜のオリジナル御朱印帳が素敵な神社さんです。今日で、555社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

中津大神宮(大分)鳥居

鳥居です。公園の入口にあります。

 

スポンサーリンク

手水舎

中津大神宮(大分)手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

狛犬

中津大神宮(大分)狛犬

狛犬様です。

 

スポンサーリンク

拝殿

中津大神宮(大分)

拝殿です。

『豊前の国のお伊勢様』と称される中津大神宮

中津大神宮は、明治十四年、伊勢の神宮の大神様の御分霊を奉迎鎮祭し、神宮豊前教会として中津城址に御鎮座しました。
創建時は、豊前の国(企救郡・田川郡・京都郡・仲津郡・築城郡・上毛郡・下毛郡・宇佐郡)の方々に 伊勢神宮の神札(神宮大麻)と神宮暦を頒布しておりました。 その後、神宮教、神宮奉斎会と改称の後、 昭和二十一年、『中津大神宮』と改称され、今日に至っております。 『豊前の国のお伊勢様』と親しまれ、地域の方々はもとより、多くの人々の心のよりどころとして、崇敬を集めています。

御社殿

御本殿は伊勢の神宮と同じ、神明造りです。奉拝殿は、勇壮、かつ豪壮にして、近郷では珍しく妻入り縦長型の大型拝殿です。 内部は、上・中・下三段の間を設け、明治の日本を代表する書道家、宮小路康文謹書の『大哉神徳』の大扁額が掲げられています。 また、格天井には、創建当時の崇敬者等の手による天井絵の二百十六枚もの書画は、創建当時の崇敬者により奉納されたものです。

中津大神宮ホームページより

 

スポンサーリンク

御朱印

中津大神宮(大分)御朱印

御朱印です。春の季節の桜のデザインの御朱印です。

 

スポンサーリンク

社務所

中津大神宮(大分)社務所

拝殿の前のお守りお札授け所は 閉まっていて こちらの社務所で御朱印はいただけると張り紙があったので 社務所で いただきました。

 

中津大神宮(大分)御朱印

併せて 3社分いただけます。

 

スポンサーリンク

オリジナル御朱印帳

中津大神宮(大分)オリジナル御朱印帳の表

オリジナル御朱印帳の表です。かわいらしいピンク色と シックな黒色の2色がありました。

 

中津大神宮(大分)オリジナル御朱印帳の裏

裏は こんな感じです。小さいサイズとなっています。

 

スポンサーリンク

お守り

中津大神宮(大分)御守

お守りです。

 

 

スポンサーリンク

神社情報

中津大神宮(なかつだいじんぐう)

大分県中津市二ノ丁1273−1

御祭神

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

豊受大御神(とようけのおおみかみ)

倭姫命(やまとひめのみこと)

天宇豆売命(あめのうずめのみこと)

御神徳

八百万の神様の中でも最高神と仰がれる天照皇大神様は、万物を育む「太陽」にも例えられ、その御神徳は、開運招福・家内安全・安産・病気平癒など広大無辺です。また、豊受大神様は、農耕の神、衣食住の神、あらゆる産業の神といわれておりますので、五穀豊穣・商売繁盛・諸産業繁栄・交通安全など、その御神徳は多岐にわたります。

中津大神宮ホームページより

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 555社目の

御朱印をいただきました。

残り 445社です。

 

 

大分県の御朱印が拝受できる神社

大分県の神社御朱印
大分県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場、御神水などいろいろな情報も 紹介しています。

大分県の御朱印が拝受できる寺社

大分県の寺社御朱印
「大分県の寺社御朱印」の記事一覧です。

大分ご当地グルメ

大分ご当地グルメ
「大分ご当地グルメ」の記事一覧です。

 

タイトルとURLをコピーしました