鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県志布志市に鎮座する松原神社(まつばらじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。明治初年廃仏毀釈により永泰寺が廃寺となり、官命によって同三年七月同寺城を境内として創建された神社さんです。今日で、837社目です。
鳥居
今年(2025年)から 新しく領布されたとのことで 初めてのお詣りです。鳥居です。
仁王像
頭等は なくなっていましたが、筋骨隆々の仁王像です。
手水鉢
手水鉢だったであろうと思われる 石?です。
拝殿
拝殿です。
由緒
島津家中興の英主十五代陸奥守貴久公を祭る。明治初年廃仏毀釈により永泰寺が廃寺となり、官命によって同三年七月同寺城を境内として創建されたものである。明治四十三年三月諏訪神社(建御名方命)、稲荷神社(保食神・奥津彦命・奥津姫命)、蔵王神社(金山彦命)、忍骨神社(天忍穂命)、竈神社(火産霊命・八坂刀賣命・金山姫命)を合祀した。
賽銭入れ
お賽銭は 筒?の中に 納めるようでした。
小さなことでもいいから 脱皮して成長したい・・・成長できるといいなと思います。
御朱印
御朱印です。書置きのもののみとのことで お受けしました。
近くの兼務している 山宮神社さんで いただけます。

神社情報
松原神社(まつばらじんじゃ)
鹿児島県志布志市志布志町帖6665
御祭神
島津貴久公(靖國崇勲彦命)(しまづたかひさこう)
天忍穂命(あめのおしほみのみこと)
八坂刀賣命(やさかとめのみこと)
金山彦命(かなやまひこのみこと)
金山姫命(かなやまひめのみこと)
武御名方命(たけみなかたのみこと)
火産霊神(ほむすびのかみ)
奥津彦命(おくつひこのみこと)
奥津姫命(おくつひめのみこと)
保食神(うけもちのかみ)
例祭日:5月5日
駐車場:ありません(T△T)
※ 前の通りは交通量が多いので 気を付けてください。
正確に言うと神社だけで1000社です
今日で 837社目の
御朱印をいただきました。
残り 163社です。
鹿児島の御朱印が拝受できる神社

鹿児島の御朱印が拝受できる寺社

鹿児島ご当地グルメ
