九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、福岡県筑後市に鎮座する六所神社(六所宮)(ろくしょじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。日本最古級の夫婦恵毘須像が祀られている神社さんです。今日で、627社目です。
鳥居
こちらの六所神社さんの御朱印は、兼務されている 諏訪神社さんで、いただいたので、急いで 向かいました。諏訪神社さんからは そんなに離れていません。
https://goshuinblog.com/fukuoka-tikugo-suwajinja/
手水舎
手水舎です。
狛犬
狛犬様です。
拝殿
拝殿です。
六所神社(六所宮)・六所権現の発祥地の発見
坂東寺縁起によると、「六所権現社は、昔、百歳坊という人霊夢によって勧請す。」と記載されていますが、その発祥の地は果たしてどこだろうと、という長年の疑惑の謎がようやく解明されたようです。
(西暦931年 熊野から羽犬塚へ六所権現遷座)
その発祥の地は、大分県国東半島の六郷満山の寺院(天台宗)とセットで鎮座する、六所権現でした。発見のきっかけは、久留米市大善寺の玉垂宮の祭りと鬼夜と、筑後市熊野の熊野神社で行われる鬼の修正会追儺祭の違いや、祭りのルーツの解明が糸口でした。
筑後市の鬼の修正会追儺祭は、当初、坂東寺で行われていたのが、明治になってから熊野神社に変わりました。この祭りの発祥は国東半島です。六郷満山の寺院に六所権現がセットで鎮座していることから判明しました。また、私の祖父が「往時の六所神社の神主は、大分県出身の人だ。」と言っていた、という貴重な証言も初めて耳にして、その裏付けの証拠であると確信を持った次第です。なお、久留米の鬼夜と筑後市の鬼の修正会追儺祭とはルーツが異なります。
(西暦782年 熊野に坂東寺と六所権現 建立)
令和5年8月 六所神社 宮司 大島靖彦
張り紙より
御朱印
御朱印です。
直書きでいただきました。写真撮影、ブログ掲載許可もいただきました。ありがとうございました。
羽犬塚恵毘寿
右から、上町、中町、下町、春日町、下の町の恵毘寿様が並んでいます。
中町の恵比須様が、日本最古の恵毘寿様です。
御神木
御神木のクスノキです。
粟島神社
境内社の粟島神社です。
粟島神社
西暦931年に創建された羽犬塚宿の一角の六所宮境内に鎮座する。
羽犬塚宿は薩摩街道の筑後3宿の一つである。
他の2宿は松崎宿(小郡市) 府中宿(久留米市)
西暦1676年から1751年まで公認の馬市開催。
江戸宝暦年間から昭和初めまで18軒の妓楼あり。
宝暦元年(1751年)に遊郭の大火あり。そのため、大川若津に移転する。
(ニつのミニ鳥居の大きさ)
高さ35センチ、幅42センチ。(北側)
高さ41センチ、幅41センチ。(南側)
粟島神社の御祭神:少彦名神(すくなびこなのかみ)
一寸法師のような、手の平に乗る位の大きさ
御利益:婦人病、腰痛の治癒
子宝に恵まれる。健康な子供が生まれる。
張り紙より
駐車場
駐車場です。境内に停められます。
神社情報
六所神社(六所宮)(ろくしょじんじゃ)
福岡県筑後市羽犬塚652-1
御祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
住吉大神(すみよしのおおかみ)
瓊々杵尊(ににぎのみこと)
高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
児屋根命(あめのこやねのみこと)
正確に言うと神社だけで1000社です
今日で 627社目の
御朱印をいただきました。
残り 373社です。
福岡県の御朱印が拝受できる神社
福岡県の御朱印が拝受できる寺社
福岡ご当地グルメ