鬼神野神社【宮崎】平家の祭神市杵島姫命を祀ったのがはじまりです。

鬼神野神社(宮崎)御朱印 宮崎県の神社御朱印

九州御朱印巡り 宮崎御朱印巡りで、宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区に鎮座する鬼神野神社(きじのじんしゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。例祭日には、神楽、臼太鼓踊が盛大に奉納される神社さんです。今日で、645社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

鬼神野神社(宮崎)鳥居

鳥居です。

山の中に鎮座されていて、通りから 少し奥まったところにあります。

 

スポンサーリンク

狛犬

鬼神野神社(宮崎)狛犬

狛犬様です。

 

スポンサーリンク

参道

鬼神野神社(宮崎)境内

鳥居をくぐり 拝殿へ向かいます。

 

スポンサーリンク

手水舎

鬼神野神社(宮崎)手水舎

手水舎です。

 

スポンサーリンク

拝殿

鬼神野神社(宮崎)拝殿

拝殿です。

由緒

本社は寛永7年(1630)平家残党の追善供養のため、平家の祭神市杵島姫命を祀ったのが創建という。文化5年(1808)11月の棟札1枚を有する。神田明神と称せしを明治4年11月、八幡神社(字小村鎮座・祭神、息長足姫命)天満社(字市谷鎮座。祭神、国常立命)若宮社(字田出原鎮座・祭神、伊弉那岐命)稲荷社(字折立鎮座・祭神、保食命)この4社を合祀して、鬼神野神社と改称し、社格村社に定められる。明治40年2月、神饌幣帛料供進社に指定された。
例祭日には、神楽、臼太鼓踊が盛大に奉納される。
昔当地は深い草地で秋冬になると黄色い野原になることから黄地野といわれ、それが転化したものとも、あるいは雉が多くいたことから雉野と呼ばれ、鬼神野と書き改められたとも伝えられる。

宮崎神社庁ホームページより

 

スポンサーリンク

拝殿内

鬼神野神社(宮崎)拝殿内

拝殿の中は こんな感じです。神主さんの許可をいただき 写真を撮らせていただきました。

 

スポンサーリンク

御朱印

鬼神野神社(宮崎)御朱印

御朱印です。直書きでいただきました。神主さんは 普段は他のお仕事をされていて、常駐されていないので、事前に連絡をして 神社まで来ていただきました。(お忙しい中ありがとうございました)写真撮影、ブログ掲載許可もいただきました。

御朱印は、土曜日、日曜日の対応となるとのことでした。

 

スポンサーリンク

巨木

鬼神野神社(宮崎)巨木

境内には たくさんの癒される巨木がありました。

 

スポンサーリンク

駐車場

鬼神野神社(宮崎)駐車場

神社のすぐ下の方に 建物があり その前に停めさせていただきました。

 

スポンサーリンク

通行時間

鬼神野神社(宮崎)

あと、松尾ダム近辺は 令和6年3月28日まで 工事をしていて 通行できる時間が決まっています。月曜日から 土曜日までは 写真の時間となっています。日曜日は、お休みで 関係なく通れます。(道幅が とても狭いところもあるので 気を付けてください)

 

 

スポンサーリンク

神社情報

鬼神野神社(きじのじんしゃ)

宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区鬼神野2320番地

御祭神

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
国常立命(くにのとこたちのみこと)
伊弉諾命(いざなきのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
保食命(うけもちのみこと)

例祭日:12月15日

 

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 645社目の

御朱印をいただきました。

残り 355社です。

 

 

宮崎県の御朱印が拝受できる神社

宮崎県の御朱印がもらえる神社
宮崎御朱印巡りをして、御朱印が拝受できる神社を紹介しています。他にも 限定御朱印、御朱印帳やお守り、御神水、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。2021年10月現在90社です。

宮崎県の御朱印が拝受できる寺社

宮崎県の寺社御朱印
宮崎県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

宮崎ご当地グルメ

宮崎ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました