寶圓山 妙音院天福寺【宮崎】延岡七福神の弁財天霊場です。

天福寺(宮崎)御朱印 宮崎県の寺社御朱印

九州御朱印巡り 宮崎御朱印巡りで、宮崎県延岡市に鎮座する寶圓山妙音院天福寺(てんぷくじ)に、お詣りをして御朱印を拝受して来ました。珍しい武器を持っている弁財天様がいらっしゃるお寺さんです。今日で66ヶ寺目です。

 

スポンサーリンク

本堂

天福寺(宮崎)本堂

久しぶりに宮崎県延岡方面へ でかけて来ました。事前に連絡し、住職さんは不在でしたが、御朱印はお受けすることができるとのことで お詣りして来ました。

本堂です。

 

スポンサーリンク

本堂内

天福寺(宮崎)ご本尊

本堂内です。

天福寺縁起

『当山の儀は、平城天皇・大同2年(807年)3月、弁天社と共に建立有之候也』と寺伝にある。修験僧・宥其法印(ゆうきほういん)が香嶺(こうみね)の山を選び、大同2年に寺院と弁天堂を建立。3月28日に開山、落慶法要が奉修された。
同時に市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀る香嶺神社(小峰神社)も創建され、神・仏共祭が続けられた。真言密教の法灯が引き継がれ、縣(あがた:延岡の旧称)領主・土持氏の支援を受けるようになり、文安3年(1446年)に松尾城が築かれると、寺堂・神社周辺の山は“外城”となり寺堂も改修、法灯は輝きを加えた。
小峰神社の別当寺、松尾城の裏鬼門(うらきもん)を守る寺として栄え、近隣の真言宗系寺院八ヶ寺を管理したと伝えられる。
天正6年(1578年)4月、豊後(大分県)の大友宗麟(おおともそうりん)軍に松尾城を攻撃された土持軍は敗退、天福寺・小峰神社共に消失したが、のちに再建された。当時寺堂は現在地の上段であったと伝えられる。
大正14年(1925年)に本堂が改築され、また、平成11年(1999年)に本堂・位牌堂新築により、護摩堂は本堂に移された。
御本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)その脇に観音菩薩(かんのんぼさつ)、勢至菩薩(せいしぼさつ)の阿弥陀三尊(あみださんぞん)、左には当山鎮守、八臂(はっぴ)の弁財天像、右には弘法大師空海の像が祀られている。

御詠歌(ごえいか)
「ひく琵琶の妙なる音にも似たるかな福をよろこぶ諸人の声」
「あめつちの恵みをここに松山の親も子みねに願う福徳」

寶圓山妙音院天福寺ホームページより

 

スポンサーリンク

御守

天福寺(宮崎)御守

御守です。

 

スポンサーリンク

書置き御朱印

天福寺(宮崎)書置き御朱印

書置き御朱印と奉納経です。

 

スポンサーリンク

寺務所

天福寺(宮崎)寺務所

事前に連絡していたので 書置きの御朱印に日付を入れてくださいました。

 

スポンサーリンク

御朱印

天福寺(宮崎)御朱印

御朱印です。住職さんご不在のため 書置きの御朱印を拝受しました。写真撮影、ブログ掲載許可もいただきました。ありがとうございました。

 

天福寺(宮崎)弁財天御朱印

延岡七福神の弁財天様の御朱印です。

 

スポンサーリンク

弁財天坐像

天福寺(宮崎)弁財天様

こちらの弁財天様は、琵琶ではなく 武器を持っています。

 

スポンサーリンク

石鎚大権現銅像

天福寺(宮崎)

石鎚大権現銅像です。

 

スポンサーリンク

駐車場

天福寺(宮崎)駐車場

駐車場です。

少し住職さんの奥様とお話しさせていただきました。鯉のエサやりもさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク

寺社情報

寶圓山妙音院天福寺(てんぷくじ)

宮崎県延岡市小峰町6981

ご本尊:阿弥陀如来坐像

 

 

1000ヶ寺目指して 御朱印巡りします。

正確に言うと 寺社だけで 1000ヶ寺です。

今日で 66ヶ寺目の御朱印をいただきました。

残り 934ヶ寺です。

 

 

宮崎県の御朱印が拝受できる神社

宮崎県の御朱印がもらえる神社
宮崎御朱印巡りをして、御朱印が拝受できる神社を紹介しています。他にも 限定御朱印、御朱印帳やお守り、御神水、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。2021年10月現在90社です。

宮崎県の御朱印が拝受できる寺社

宮崎県の寺社御朱印
宮崎県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

宮崎ご当地グルメ

宮崎ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました