綾部八幡宮【佐賀】旗上げ・旗下ろしの神事があります。

綾部八幡宮(佐賀)御朱印 佐賀県の神社御朱印
スポンサーリンク

九州御朱印巡り 佐賀御朱印巡りで、佐賀県三養基郡みやき町に鎮座する綾部八幡宮(あやべはちまんぐう)さんに、お詣りをして御朱印を拝受して来ました。日本最古の天気予報といわれる神事があり、ぼたもち屋さんが近くにある神社さんです。今日で、341社目です。

 

鳥居

綾部八幡宮(佐賀)鳥居

成田山龍王院さんにお詣りをして 次に向かったのが、綾部八幡宮さんです。石造りの鳥居があり、右側にはぼたもちのお店がありました。有名っぽかったです。なるべく 地元のご当地のものを食べたいと思っているのですが、1人では入れず、また、ぼたもちを食べきれるか 不安だったので 後ろ髪を少々 引かれつつ 社殿へ向かいました。

 

綾部八幡宮(佐賀)門

参道を進み 階段を上がると門があります。

 

手水舎

綾部八幡宮(佐賀)手水舎

門をくぐり、手水舎があります。

 

狛犬

綾部八幡宮(佐賀)狛犬

年代物?の 狛犬様がいらっしゃいます。

 

社殿

綾部八幡宮(佐賀)社殿

社殿です。両脇にイチョウの木があり 秋に色づいた時は とてもきれいだと神主さんが話していました。

由緒

文治5年(1189)7月右大将源頼朝公奥州藤原泰衛を征伐の際、当綾部の庄の地頭綾部四郎太夫通俊、弟加世新太郎通宗等は手勢を率いて従軍した。そのおり、鎌倉の鶴岡八幡宮に参詣して祈念をこめたが、その神霊の加護により忠勇群を抜き、公帰陣の後、其の恩賞として綾部庄五百町歩と、たとい子孫中罪科を犯しても三度までは寛免するの奏書を賜り肥前第一の御家人となった。

通俊は元久2年(1205)鶴岡八幡の分霊を勧請して社領百町歩を寄進し東肥前の鎮護の神として大いに尊崇した。これが綾部八幡神社の起源である。また、平安朝村上天皇大暦5年夏綾部郡風水害の折り、隆信沙門という傑僧が九千部山頂に於いて風神に祈念し法華経九千部を読誦して殉じたと言う。よってその徳をしのび九千部山の風神二柱を合祀したのである。

以来、神木に麻旗を掲げ天気を予知する便りとした。これは日本最古の気象台で日本三旗の一つである。
これより風神は農業の神として大いに崇敬されて今日に至る。

みやき町観光協会ホームページより

 

旗上げ・旗下げの神事の様子の写真

綾部八幡宮(佐賀)旗上げ・旗下げの神事の写真

旗上げ・旗下げの神事の写真が貼ってありました。

綾部神社と旗上げ・旗下ろしの神事のおこり

鎌倉時代初期、源頼朝が奥州征伐の際に戦功をあげ、当地の地頭職にあった綾部四郎大夫通俊が元久二年(1205)、鎌倉鶴岡八幡宮の神霊を勧請し建立したもので、東肥前の鎮護の神として百町歩を社領としました。

この地には、天暦五年(951)の風水害や流行病の折に、隆信沙門という僧侶が村人を救済するために石谷山の山頂で祈祷を行い、一万巻の法華経を読誦しようとして、九千部を読み終えたところで殉じたとされる伝説があります。村人たちは、隆信沙門の亡き後、その願いを引き継ぎ、また徳を称え、風神である級長津彦命、級長戸辺命とともに合祀しました。山頂に神旗を上げて人々の幸福や農作物の豊作を毎年祈り伝え、いつしか石谷山への参詣を人々は、九千部詣りと呼ぶようになりました。その後、神旗は九千部から綾部八幡神社に移され、無病息災や五穀豊穣を願い、境内のイチョウの木に掲げられるようになりました。

看板より

 

旗の巻き方

綾部八幡宮(佐賀)旗の巻き方

旗の巻き方で 判断していたようです。

 

社務所

綾部八幡宮(佐賀)社務所

社務所は 参道の途中の門の手前の左側にあります。

 

綾部八幡宮(佐賀)社務所

こちらで 御朱印は書いていただけます。

 

御朱印

綾部八幡宮(佐賀)御朱印

御朱印です。御朱印を書いていただいている間 外で待たせてもらったのですが、その時に 神主さんがお祓いをしているような声(祝詞を上げてるような感じ?)が聞こえたのです。ありがとうございました。

 

お守り

綾部八幡宮(佐賀)お守り

風神のお守りです。

 

御神木

綾部八幡宮(佐賀)御神木

御神木のイチョウの木です。

樹齢    770年

樹高    29メートル

幹回り   6.8メートル

枝張り   26メートル

看板より

 

駐車場

綾部八幡宮(佐賀)駐車場

社殿を 正面に見て 右奥の方に駐車場はあります。

神主さんが兼務されている 白石神社さんの御朱印も拝受したので 白石神社さんへ向かいました。

 

神社情報

綾部八幡宮(あやべはちまんぐう)

佐賀県三養基郡みやき町原古賀2338

御祭神

応神天皇(おうじんてんのう)

神功皇后(じんぐうこうごう)

住吉大神(すみよしのおおかみ)

武内宿祢(たけうちのすくね)

風神二柱

例祭日

9月1日   九千部山詣

秋 祭   9月彼岸中日(例祭 浮立) 翌日(旗下式 五穀豊穣感謝祭)

中 祭   1月1日

元旦祭   1月3日

元始祭   2月17日

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 341社目の

御朱印をいただきました。

残り 659社です。

 

佐賀県の御朱印が拝受できる神社

佐賀県の神社御朱印
佐賀県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場、御神水などいろいろな情報も 紹介しています。

佐賀県の御朱印が拝受できる寺社

404 NOT FOUND | 九州御朱印巡り
九州の御朱印が拝受できる神社仏閣を、2000社目指して、オリジナルの御朱印帳や、御朱印の魅力などをあみだ目線で、ゆる~く紹介します。ヾ( ̄∀ ̄*)

佐賀ご当地グルメ

404 NOT FOUND | 九州御朱印巡り
九州の御朱印が拝受できる神社仏閣を、2000社目指して、オリジナルの御朱印帳や、御朱印の魅力などをあみだ目線で、ゆる~く紹介します。ヾ( ̄∀ ̄*)

 

タイトルとURLをコピーしました