佐賀御朱印巡りで、佐賀県佐賀市大和町に鎮座する男女神社(なんにょじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。古い文献に光明寺の座主(最高位の和尚)が代々男女神社の神座を勤めていたと記されている神社さんです。今日で、700社目です。
鳥居
山の中腹に鎮座されているので、細い山道を上って 到着しました。鳥居です。
手水鉢
手水鉢です。
狛犬
狛犬様です。
拝殿
拝殿です。
由来
創建は不明ですが、約800年前(鎌倉時代)と推定され、正空上人(しょうくうしょうにん)が男女神社南東約1キロのところに光明寺を建立し、光明寺の座主(最高位の和尚)が代々男女神社の神座を勤めていた事が、古い文献に記されています。
当時は東に講堂棟、西の谷に楼門(神社の門)があって、男女神社は大社であり、近くには、竪馬場・横馬場の地名が現在も残っており、当時の盛大さが伺えます。
元亀元年(1570)今山の戦い(龍造寺氏と大友氏の戦い)に於いて、建物・宝物・古文書等は全て焼失しました。(今山の戦いは歴史で詳しく説明しています)
承応3年(1654)佐賀初代藩主鍋島勝茂公・小城藩祖鍋島元茂公の出資で再建されました。
大正15年(1929)、陸軍特別大演習の御前講和(皇室に行う講和)で、今山の戦いの講和(県立図書館所蔵)が行われ、昭和6年(1931)陸軍大学特別演習に於いて、秩父宮雍人親王殿下が、今山の戦いのご研究の為男女神社に来られ、小円古墳の上に記念碑が立てられています。
地元では、秩父宮雍人親王殿下は、馬に乗られて髭を生やされていて「男女神社は何処だ?」と尋ねられられた話や、丁度田んぼの草取りをしていた時にお通りになられ、「お通りになられると知っていたら、草を道に上げたりしなかったのに、すみませんでした。」と、秩父宮様に話しかけられた話も残っています。
お守り授与所
御朱印は 拝殿の横にある お守り授与所でいただけます。神主さんは、常駐されておらず、書置きの御朱印があります。
御朱印
御朱印です。書置きのものをお受けしました。ありがとうございました。
招霊(おがたま)の木
招霊とは神霊を招く意味で、古来は御神体に用いられ、春の花は白色香高、秋の実は形が神楽鈴の起源とされる。特に降臨された御神霊を受ける様な枝ぶりが特徴である。
看板より
鞘(さや)の神
鞘の神は刀身の鞘が由来で、子授け、子孫繁栄、夫婦円満、安産の神とされる。また、疫病、災厄等を防ぐ神としても伝えられる。
看板より
駐車場
広い駐車場があります。
神社情報
男女神社(なんにょじんじゃ)
佐賀県佐賀市大和町久留間5109
御祭神
男女大明神
古 事 記:伊耶那岐命、伊耶那美命(いざなぎのみこと、いざなみのみこと)
日本書紀:伊奘諾尊、伊奘冉尊(いざなぎのみこと、いざなみのみこと)
住吉大明神
古 事 記:底筒之男神、中筒之男神、上筒之男神(そこ・なか・うわ・つつのをのみこと)
日本書紀:底筒男命、中筒男命、表筒男命(そこ・なか・うわ・つつのをのみこと)
御神徳(ご利益)
縁結び、子宝、安産、夫婦家庭円満、家内安全、子育て、森羅万象の神様など
正確に言うと神社だけで1000社です
今日で 700社目の
御朱印をいただきました。O(≧▽≦)O ワーイ♪
残り 300社です。
佐賀県の御朱印が拝受できる神社
佐賀県の御朱印が拝受できる寺社
佐賀ご当地グルメ