金剛山大日寺【福岡】たくさんの河童様とかっぱの風鈴に癒されます。

金剛山大日寺(福岡)御朱印 福岡県の寺社御朱印

九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、福岡県久留米市にある金剛山 大日寺(こんごうさん・だいにちじ)さんにお詣りして御朱印を拝受して来ました。福岡県内7ヶ寺のしゃぼん玉お寺めぐりの1ヶ寺で、通称かっぱ寺と呼ばれたくさんのかっぱ様がいらっしゃるお寺さんです。今日で39ヶ寺目です。

 

スポンサーリンク

外観

大日寺(福岡)外観

事前に駐車場を調べ 近くの第2駐車場に停めて 到着しました(軽く方向がわからず ちょっとだけ迷いましたが、いつものことですね)

このブログを見ている方は わかっているかもしれませんが、私はお寺さんは苦手です。今回、絶対に大日寺さんは お詣りして御朱印を拝受したかったので 勇気を振り絞り お詣りしました。インターホンを押すまで時間がかかり、住職様が出て来てくださいました。(挙動不審なおばちゃんが玄関に居たら怪しいですよね)

 

大日寺(福岡)

玄関を入るとお出迎えしてくださいます。

 

大日寺(福岡)河童様

入って 左側に河童様がいらっしゃいます。

 

大日寺(福岡)風鈴

風鈴もたくさんありました。

 

スポンサーリンク

本堂内

大日寺(福岡)本堂内

階段を上がり ご本尊様にお詣りします。

大日寺は檜枝淳心尼が久留米の長門石の地で、昭和六十年に開山された寺であります。 本尊を大日如来とし、不動明王、文殊菩薩、弘法大師、地蔵菩薩が本堂にお祀りされております。

設立当時ののどかな田園地帯が、年々宅地化され、現在は、住宅街にたたずむお寺となっておりますが、 「大日寺の東方には高良大社、西方には千栗八幡宮があり、本尊の大日如来様は、東の高良退社・耳納連山からの 素晴らしい朝日を毎朝全身に頂かれ、その後方は素晴らしい沈む夕日の千栗八幡宮に守られていて、親子大社の ありがたい位置に座せられており、この位置から動かれることはなく、どのような困難を強いられても、又、宅地化が 進み、寺の周りがどんなに住宅が密集しようとも、本堂をこの位置から動かすことはできない。」という 淳心尼の信念に基づき現在まで引き継がれております。

お寺のイメージ
大祭は年二回で、一月十日の鏡開き法要では、一年間の開運と繁栄の為に、鏡開きの切り餅を頂くことを楽しみにお参りいただけます。 七月十日のうり封じ法要では、災いや食あたり等の無病息災を祈念する法要となっており、ご参拝の皆様方のいろいろな 悩みが封じられております。おかげさまで、子ども連れや若い人が多くお参り頂いている事に、感動致しております。

平成二十二年五月に九十四番札所に認定されまして、今後、大日寺にて霊場めぐりでひと休みして頂けることを、心よりお待ち致しております。

九州八十八ヶ所百八霊場ホームページより

 

スポンサーリンク

御本尊

大日寺(福岡)ご本尊大日如来様

御本尊は、大日如来様です。写真撮影、ブログ掲載の許可もいただきました。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

御朱印

大日寺(福岡)御朱印

御朱印です。九州八十八ヶ所百八霊場の94番札所になります。

 

スポンサーリンク

御守

大日寺(福岡)お守り

かっぱ様の可愛いお守りです。

 

スポンサーリンク

かっぱ御朱印

大日寺(福岡)かっぱ御朱印

かっぱ御朱印です。拝受するつもりでしたが、帰りは すっかり忘れてしまったので またお詣りさせていただきます。

 

スポンサーリンク

かっぱ絵馬

大日寺(福岡)かっぱ絵馬

玄関にあるこちら 最初 なんだろうと思っていたのですが、絵馬でした。右下にはくちばし?(でいいのかな?)だけが 書いてあり、自分で目と鼻?を書く 絵馬です。

 

大日寺(福岡)かっぱ絵馬

いろいろな表情があって 面白いです。

 

スポンサーリンク

かっぱ風鈴

大日寺(福岡)かっぱ風鈴

玄関のすぐ横には かっぱの風鈴があります。しゃぼん玉も出ますが、タイミングが合わずに私は居る間は 出ませんでした(;^ω^) よ~く見ると 甲羅が書いてあって キュウリ🥒になっています。

 

スポンサーリンク

駐車場

大日寺(福岡)駐車場

本堂のすぐ横に駐車場はあります。が 歩いて数分の所にも 第2駐車場があります。

最初の方でも 言いましたが、なぜかお寺さんにお詣りするのが 苦手で 駐車場まで行って引き返すことも多々あります。今まで 40ヶ寺ほどお詣りして御朱印を拝受していて、一度だけ 手で追い払われたことはありますが、それ以外 何かあったわけではないのですが、どうしても行けません。(マナーとか、宗派とかわからないということもありますが、それ以前に恐怖心があります)

今回 住職様と少しお話しさせていただきました。とても気さくにお話ししてくださり、その中で 答えではありませんが、ヒントというか、気づきになるお言葉を頂戴することができました。

まだまだ、恐怖心?がありますが、なぜ恐怖心があるのかを知るためにも、少しづつ お寺さんにもお詣りさせていただこうと思います(たぶん、お詣りをすることで 答えが見つかるのかなと思っています)

今回 お詣りをして 恐怖心を乗り越え とても清々しい気持ちになれました。本当に ありがとうございました。また、お詣りさせていただきます。次回は忘れず かっぱの御朱印を拝受したいと思います。

 

 

しゃぼん玉お寺めぐり

清影山如意輪寺(かえる寺)

清影山如意輪寺(かえる寺)【福岡】約1万を超えるかえるさんがいます。
九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、 福岡県小郡市にある清影山如意輪寺(せいえいざん:にょいりんじ)(かえる寺)さんにお詣りして御朱印を拝受して来ました。たくさんの風鈴や、シャボン玉、秋は紅葉がきれいで、たくさんの御利益があるお寺さんです。今...

 

瑠璃山正法寺(こがえる寺)

瑠璃山正法寺(こがえる寺)【福岡】祈祷と供養と法話のお寺さんです。
九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、福岡県飯塚市にある瑠璃山正法寺(るりざん・しょうぼうじ)(こがえる寺)さんにお詣りして御朱印を拝受して来ました。飯塚のパワースポットとして、しゃぼん玉がきれいで、たくさんの御利益があるお寺さんです。今日で3...

 

真言宗三井寺(しんごんしゅう・みついでら)(平等寺)

真言宗三井寺(平等寺)【福岡】ご縁を大切にするお寺さんです。
九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、福岡県田川市伊田にある真言宗三井寺(しんごんしゅう・みついでら)(平等寺)さんにお詣りして御朱印を拝受して来ました。福岡県内7ヶ寺で開催中のしゃぼん玉お寺めぐりの1ヶ寺で、風鈴まつり、お地蔵様の御朱印帳が可...

 

真言宗山王寺(しんごんしゅう・さんのうじ)

真言宗山王寺【福岡】たくさんのたぬき様が迎えてくれる通称たぬき寺です。
九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、福岡県糟屋郡篠栗町にある真言宗山王寺(しんごんしゅう・さんのうじ)さんにお詣りして御朱印を拝受して来ました。福岡県内7ヶ寺のしゃぼん玉お寺めぐりの1ヶ寺で、風鈴祭りも同時開催中です。今日で37ヶ寺目です。

 

千鶴寺(せんかくじ)

千鶴寺【福岡】楽しもうよこの人生のオリジナル御朱印を拝受しました。
九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、福岡県糟屋郡篠栗町にある千鶴寺(せんかくじ)さんにお詣りして御朱印を拝受して来ました。福岡県内7ヶ寺のしゃぼん玉お寺めぐりの1ヶ寺で、たくさんのふくろうと、滝にお詣りして欲しいお寺さんです。今日で38ヶ寺目...

 

 

スポンサーリンク

寺社情報

金剛山 大日寺(こんごうさん・だいにちじ)

福岡県久留米市長門石2-15-12

御朱印受付 8:00~17:00

御本尊:大日如来

 

 

1000ヶ寺目指して 御朱印巡りします。

正確に言うと 寺社だけで 1000ヶ寺です。

今日で 39ヶ寺目の御朱印をいただきました。

残り 961ヶ寺です。

 

 

福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の神社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡県の寺社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡ご当地グルメ

福岡ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

スポンサーリンク

再訪

大日寺(福岡)かっぱ御朱印

かっぱの御朱印をいただいて来ました。(かわいい~)

 

タイトルとURLをコピーしました