大嶽神社【福岡】大岩の上に建てられ風の神様をお祀りして鞴祭の例祭の大嶽神社

大嶽神社(福岡)御朱印 福岡県の神社御朱印

九州御朱印巡り 今回は福岡御朱印巡りで、福岡県福岡市東区大岳に鎮座する大嶽神社(おおたけじんじゃ)さんに、お詣りをして御朱印を拝受して来ました。大嶽、小嶽は古墳とも言われ 銀印や耳飾りが発見された神社です。今日で259社目です。

 

スポンサーリンク

鳥居

大嶽神社(福岡)鳥居

志賀島神社さんで 御朱印を拝受した時に 神主さんに 龍神様が集まるところ(だったはず・・・)と 聞いたので すぐに向かいお詣りしました。場所は 少し入ったところにありますが、すぐにわかると思います。

 

志賀島神社

https://goshuinblog.com/fukuoka-sikaumizinzya/ ‎

 

スポンサーリンク

参道

大嶽神社(福岡)参道

私が 到着した時に お詣りしている人は 誰もいなかったのですが、高校生が坂道ダッシュ?していました。私がヘロヘロで 階段を上がっていると あっという間に 追い越して行きました。

 

大嶽神社(福岡)参道

上からは こんな感じです。傾斜があって 距離もありました。

 

スポンサーリンク

2つ目の鳥居

大嶽神社(福岡)鳥居

階段を上がったところにある 2つ目の鳥居です。こちらは 石造りの鳥居でした。

 

スポンサーリンク

手水舎

大嶽神社(福岡)手水舎

手水舎です。感染対策で 水は止められていました。

 

スポンサーリンク

お狐様

大嶽神社(福岡)お狐様

ちょっと個性的な お狐様もいらっしゃいました。

 

スポンサーリンク

社殿

大嶽神社(福岡)社殿

社殿です。まだ、新しかったです。

由緒

志賀島神社の摂社、大嶽神社は大岩の上に建てられ、「志那津比古神」「志那津比売神」「大浜宿祢」「保食神」を奉斎しております。

「志那津比古神」「志那津比売神」は、風の神様で大嶽神社の祭典で十一月八日に斉行されます鞴祭(ふいごさい)が例祭となっております。

大浜宿祢は神功皇后の家来として活躍し、応神天皇の御代に天皇の勅命によって諸国で反乱を繰り返す漁民を平定した功労によって海人の宰となった人物です。

元禄年間に伏見稲荷大社より勧請し「保食神」を合祀するようになりました。

大嶽、小嶽は古墳ともいわれ、銀印や耳飾りが発見されましたが残念ながら 盗掘された状態です。

大正九年七月に拝殿を改修し、大嶽稲荷講社(崇敬会)が結成され、福博市街から多くの尊宗を集める神社となりました。昭和八年の西戸崎鉱業所設立後はその守護神としてご神威を発揮してまいりました。

看板より

 

スポンサーリンク

お守りお札授け所

大嶽神社(福岡)お守りお札授け所

境内にある お守りお札授け所です。神主さんは常駐されておらず 普段は開いていないようです。

 

スポンサーリンク

御朱印

大嶽神社(福岡)御朱印

御朱印です。御朱印は志賀島神社さんで 書いていただきました。

 

スポンサーリンク

駐車場

大嶽神社(福岡)駐車場

駐車場です。この写真では わかりにくいかもしれませんが、手前は、隣にある大岳荘という宿泊施設の駐車場で、奥の方が 大嶽神社さんの駐車場になっています。

 

スポンサーリンク

大岳荘

大嶽神社(福岡)

大岳荘です。

古墳の上に神社があるということだったのですが、古墳らしいところは 正直わからなかったです(-_-;) でも、2つ目の鳥居をくぐった瞬間 雰囲気が変わったのは 感じました。

 

スポンサーリンク

神社情報

大嶽神社(おおたけじんじゃ)

福岡県福岡市東区大岳3丁目24−10

御祭神

志那津比古神(しなつひこのかみ)

志那津比売神(しなつひめのかみ)

大浜宿祢(おおはまのすくね)

保食神(うけもちのかみ)

例祭日  11月8日

 

正確に言うと神社だけで1000社です

今日で 259社目の

御朱印をいただきました。

残り 741社目です。

 

福岡県の御朱印が拝受できる神社

福岡県の神社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できる神社の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡県の御朱印が拝受できる寺社

福岡県の寺社御朱印
福岡県内の御朱印が拝受できるお寺の御朱印を紹介しています。他にも 御朱印帳やお守り、駐車場などいろいろな情報も 紹介しています。

福岡ご当地グルメ

福岡ご当地グルメ
御朱印巡りの途中で 出会った ご当地グルメです。B級グルメ的なものや、スイーツ、うどんなど紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました