九州御朱印巡り 今回は鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県日置市東市来町に鎮座する伊勢神社(いせじんじゃ)さんに、お詣りをして御朱印を拝受して来ました。豊作や悪疫退散を祈願して実施される「チタッオドイ」(ついたちおどり)で、地区毎に棒・鎌・太刀等を使って奉納される神社です。今日で284社目です。
鳥居
鹿児島県内に限らず 御朱印があるないにかかわらず 気になった神社さんは 時間の許す限りお詣りさせていただいています。ただ、車で走っている途中で 見つけた神社さんなので 車道から見える範囲で こちらの伊勢神社さんは ちょっと入ったというか 上がったところに鎮座されているので 知りませんでした。
いつもお世話になっている神主さんに教えていただき 無事に到着しました。
手水舎
手水鉢ですが、2段になっていて この形の手水鉢は初めてみました。水道がありましたが、元の形が見たいと思いました。
龍神様?
手水舎にあったこちら・・・龍神様ですよね。ウロコがとてもリアルで こちらも元のお姿を見てみたいと思いました。たぶん 龍神様口から お水が出ていたのだろうと推測します。
社殿
社殿です。
由緒
言い伝えによると、往古上平に鎮座されていたが、ここの神様は白いものがお嫌いで、白馬が通るとご機嫌が悪く、時には怒りにふれた馬が死ぬこともあったので、現在の前田に遷座されたという。
延宝五年、宝永元年の棟札があり、金剛界大日如来を表す梵字が書かれている。他に、延宝七年、大正十五年、昭和十三年にも改築され、現在の社殿は昭和三十一年のものである。
以前は神饌田があったが、ここでの農作業一切は男性が行う習わしであったという。
社殿内ですが、蛍光灯がついていました。
御朱印
御朱印です。この日は 神主さんと待ち合わせをして 境内内で書いていただきました。毎年5月3日に祭事があるので 5月3日の午前中とあとは 事前に神主さんに連絡をして 拝受できるとのことです。
境内は広く 「棒踊り」「お田植え踊り」「うた踊り」等と呼ばれる 約二百年前に示現流をとりいれて考案された勇壮な踊りが 早く見れるようになれたらと思います。
御神木
御神木です。
駐車場
駐車場は 社殿の裏側の方にあります。
神社情報
伊勢神社(いせじんじゃ)
鹿児島県日置市東市来町養母12949
御神祭 天照皇大神(アマテラススメオオカミ)
例祭日 3月11日、12月11日
正確に言うと神社だけで1000社です
今日で 284社目の
御朱印をいただきました。
残り 716社目です。
鹿児島の御朱印が拝受できる神社

鹿児島の御朱印が拝受できる寺社

鹿児島ご当地グルメ
