九州御朱印巡り 宮崎御朱印巡りで、宮崎県宮崎市南方町に鎮座する奈古神社(なごじんじゃ)にお詣りして切り絵御朱印を拝受して来ました。新しくオリジナル御朱印帳や、開運ハンカチが領布されるようになった神社さんです。
拝殿
以前紹介した奈古神社さんが 新しく 切り絵御朱印、オリジナル御朱印帳が領布されていると聞き お詣りして 切り絵御朱印をお受けして来ました。
由緒
瓊々杵尊は日向国高千穂槵觸の峯に天降り給い、国内を巡覧し当地に至り、この地朝日の直刺す国夕日の日照る国也、これは何山の領域かと問われたところ、事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)の領地と答えた。
瓊々杵尊は吾田長屋笠狭の御碕に至り天神地祗を祀った。のち成務天皇13年(西暦142年)武内宿祢が彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊・神日本磐余彦尊を併せ祀ったと古文書が伝えている。
奈古神社は古く権現と称され、その後神武天皇を宇佐八幡と崇めたことから奈古八幡宮の勅号を得、または奈古八幡三鎮宮とも、古来より吾田長屋という地名から長屋神社とも称し、南方・池内・上北方・下北方・花ヶ島・江平六カ村の産土神として崇敬された。
また奈古神社の宮の前に広がる土地なので、宮崎と地名がついたとも言われている。
領主伊東氏およびその家臣から厚く尊崇され、度々社領の寄進があり江戸初期には神領十石を有していた。その後延岡藩内でも有数の神社として、毎年九月十五日の大祭には延岡藩代官が社参、のち藩主内藤氏の代参があり、これより内藤氏の祈願所となった。
明治四年奈古神社と改称、同年村社に列した。
境内には三千日垢離成就塔といわれる石碑が存在する。これは戦国期に都於郡城主伊東氏より奈古神社宮司へ嫁いだ女性が、夫の死後女体で神事をつかさどり、海水での水垢離(みずごり)を三千日行ったところ遂に胸毛を生じて男体のようになったという伝説によるものである。
また社殿後方にある前方後円墳は祭神瓊々杵尊の御陵と伝えられている。
オリジナル御朱印帳
龍神様のオリジナル御朱印帳です。小さいサイズと大きいサイズで 3色ありました。白い龍神様が 浮き上がって見えます。表です。
裏側です。落ち着いた色で、渋いです。
このオリジナル御朱印帳には 名入れすることもできます。オリジナル御朱印帳はあっても、名入れできるのは 初めてです。
御朱印集めをされている方の お誕生日のプレゼントとか 喜ばれそうです(私はめちゃくちゃ喜びます)
開運ハンカチ
期間限定数量限定販売開運ハンカチというものもありました。白い龍神様と、茅の輪のタオルハンカチです。
ちょうどいいサイズのタオルハンカチです。
切り絵御朱印
切り絵の御朱印です。迫力のある龍神様と神楽の様子のデザインとなっています。
神社情報
奈古神社(なごじんじゃ)
宮崎市南方町御供田1192番地
御祭神
天津彦々火瓊々杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)
鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)
神日本磐余彦天皇(かむやまといはれひこのすめらみこと)(神武天皇)
例祭日 9月15日
再訪なので カウントしません。
宮崎県の御朱印が拝受できる神社
宮崎県の御朱印が拝受できる寺社
宮崎ご当地グルメ