鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県いちき串木野市羽島に鎮座する南方神社(みなみかたじんじゃ)さんに、お詣りをして御朱印を拝受して来ました。羽島南方神社太鼓踊で 有名で、鹿児島県内で唯一 「アラマキ投げ」がある神社さんです。今日で312社目です。
鳥居
今回、いちき串木野市羽島に鎮座する 南方神社さんの御朱印がちょっとだけ 領布されると小耳に挟み お詣りして来ました。コロナでお祭りは中止で 関係者さんだけの神事のみとのことだったので 早めにお詣りをしました。(写真は、後日 お詣りをして写真を撮って来ました)
海の近くにあり、海沿いの道から 少し入ったところにあり、わかりやすい場所ですが、いつものように ナビで行きました。石造りの小さめの鳥居です。
狛犬
狛犬様です。
社殿
社殿です。
由緒
室町時代に信濃国諏訪神社を勧請創建したという。
ここ羽島の「南方神社」では他所のようには「山の神」である(大山衹命)が合祀されていません。このことは太鼓踊りの、他所にはない特徴で知ることができます。つまり、神事のあと「アラマキ投げ」が行われるというところです。神事のあと係りの者二人が、猪の肉を入れた藁の゛つと〝を持って出てきて、拝殿に背を向ける状態で鳥居の両脇の木に向かって投げ上げる。
アラマキが木の枝に引っ掛かったことで、「山の神」が木の枝に遷座したことになり、五穀豊穣と無病息災、家内安全が約束された事になります。太鼓踊りの奉納順番もまず「手取ヶ丘山神」に向かって奉納します。そして南方神社で「アラマキ投げ」によって「山の神」の遷座を迎えてから奉納し、そのあとも移動の途中で浜中公園から「平石(山神)神社」に向かって奉納します。
この「アラマキ投げ」を行う太鼓踊りは、県内では羽島だけです。
看板より
「アラマキ投げ」って 何だろうとちょっと調べてみました。
以下引用させていただきました。
羽南方神社太鼓踊
ア 踊りの期日と始まりの言い伝え
羽島南方神社の社名は、江戸時代は諏訪大明神、明治7、8年頃に南方神社と変わりました。祭神は建御名方命、八坂刀売命です。羽島南方神社太鼓踊は、昔は旧暦7月 18 日、次に新暦8月 18 日、現在は8月 24 日に近い日曜日に踊られています。太鼓踊を踊り始めた言い伝えは、羽島の高い山の上から薩摩川内市東郷町山田を見ていると、太鼓踊が見えたので、それを見て覚えて、踊ったと言われています。この話は、羽島南方神社太鼓踊に「山田楽」を取り入れた理由にしているものと思われます。
いちき串木野市には3地区で「山田楽」が踊られています。それは羽島南方神社太鼓踊と川上踊、荒川太鼓踊(休止中)です。東郷山田楽系の太
鼓踊の南の境はこの3地区です。東郷山田楽の特徴は「霧島の 霧島の いちのきざはし
腰かけた」の歌があることです。阿久根市・出水市・伊佐市など県北にも「山田楽」が
ありますが、これは出水の地頭山田昌巌が江戸初期に作ったものと言われ、同じ「山田楽」
と言っても、「霧島の 霧島の……」の歌がないため、別の種類の山田楽だと思われます。ウ 太鼓踊の概要
当日は午前9時ごろから踊りが始まります。公民館を出ると近くの広場で、まず、北
方にある手取ヶ丘の山の神に対して踊りを奉納します。隊形は中央に鉦2列、両脇に太
鼓2列ずつ6列です。終わると道楽の太鼓と鉦で、2列で神社まで登って行き、拝殿前
鳥居の外の階段に腰掛けます。午前 10 時から始まる神事(神様を祀る行事)が終るまで待つのです。拝殿のうしろにある神殿前の石垣の右側と左側に藁筒が下げられてあり、それを「アラマキ」(稲ワラでイノシシの肉を包んだもの)といいます。アラマキに、どうしてイノシシの肉を入れるのか、またアラマキという言葉の意味もわかりません。
長野県の諏訪神社との関連で、贄狩り(神に捧げる「いけにえ」を狩りすること)の祭事があった名残りとも考えられています。このアラマキ投げが羽島太鼓踊の一番の特徴です。県内の太鼓踊で、猪の肉を巻いて投げることは、聞いたことがありません。大昔は小さな鎌に
イノシシの肉を巻いていたのだそうです。神事が終ると、アラマキを代表者の2人が持って下りてきて、鳥居の外の大きな木の
枝に投げ上げて引っ掛かるまで、何回も投げます。昔は右の人が左の枝、左の人が右の
枝へ交差してに投げていました。今は右の人が右の枝へ、左の人が左の枝へ投げます。
成功すると観客から盛大な拍手が起ります。それが終ると、鳥居の外で待っていた太鼓
踊が「キザウチ(階段で打つこと)=鉦と太鼓の楽」を打って、境内に入って行きます。
なぜ イノシシなのか?
アラマキとは どういう意味なのか?由来は?などなど、興味深いです。
御朱印
羽島.jpg?resize=501%2C777&ssl=1)
御朱印です。当日は 事前に神主さんが準備していたものを 祭事で集まっていた氏子さんから 拝受しました。
今まで 御朱印は無く、今回少しだけ(たぶん10体ほどだと思われます)の 数の領布で、今後 また 領布されるからは 不明です。
参道
鳥居の所から 海を撮ってみたのですが、うまく撮れず・・・肉眼では 写真中央に海が見えます。
境内社
境内社の宇賀神社さんです。
駐車場
駐車場というか 車を停められるスペースがあります。社殿を正面に見て 右側の方に上がるとここに辿り着きます。
石像
鳥居から 海の方に数メートル行ったところにある 石像です。看板等もなく 詳細は不明です。(千手観音様みたいな雰囲気です)
鹿児島県内の南方神社
南方神社(枕崎)
https://goshuinblog.com/kagosima-minamik…zizya-makurazaki/
南方神社(上名)

諏訪南方神社(上福元町)
https://goshuinblog.com/kagosima-suwaminamikatazinzya/
荒川南方神社(荒川)

川上諏訪神社(川上)

神之川諏訪神社(神之川)

神社情報
南方神社(みなみかたじんじゃ)羽島
鹿児島県いちき串木野市羽島1672
御祭神
建御名方命(たけみなかたのみこと)
八坂刀売命(やさかとめのみこと)
例祭日 3月21日、8月15日
正確に言うと神社だけで1000社です
今日で 312社目の
御朱印をいただきました。
残り 688社です。
鹿児島の御朱印が拝受できる神社

鹿児島の御朱印が拝受できる寺社

鹿児島ご当地グルメ









